翻訳と辞書
Words near each other
・ 指切りげんまん
・ 指切りグローブ
・ 指剣道
・ 指南
・ 指南力
・ 指南力障害
・ 指南宮駅
・ 指南役
・ 指南書
・ 指南番
指南車
・ 指印
・ 指原の乱
・ 指原カイワイズ
・ 指原莉乃
・ 指原莉乃withアンリレ
・ 指原莉乃のさしごはん
・ 指原莉乃プロデュース『第一回ゆび祭り〜アイドル臨時総会〜』
・ 指叉
・ 指名


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

指南車 : ミニ英和和英辞書
指南車[しなんしゃ]
(n) ancient Chinese vehicle with a compass whose needle always pointed south
===========================
: [ゆび]
 【名詞】 1. finger 
指南 : [しなん]
  1. (n,vs) instruction 2. teaching 3. pointing south
指南車 : [しなんしゃ]
 (n) ancient Chinese vehicle with a compass whose needle always pointed south
: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
指南車 : ウィキペディア日本語版
指南車[しなんしゃ]

指南車(しなんしゃ)は、乗っている仙人の人形が常に一定の方向を指し示すのこと。
== 概要 ==
中国の伝説の皇帝である黄帝が戦のために指南車を作らせたと史書に記載がある。それによると磁石は使われず、左右の車輪の回転の差から機械的機構により方位を特定する仕組みであったとされている。その仕組みは、現代の自動車などにおける差動歯車の原理に類似するものである。
羅針盤とはことなり「自ら南の方角を探し当て示し続ける」機能はなく、指南車の示す方向はあくまで操作者が最初に設定した方角である。台車を床に置き、あらゆる方角に台車をころがし差し向けても、台上の仙人人形は同一の方角を指し示すのである。
中国古来の思想に「天子は南に面する」というのがあり〔『易経』の「説卦伝」に、「聖人南面而聽天下,嚮明而治,蓋取諸此也。」(聖人は南面して天下を聴き、明に向かいて(世を)治む。けだし諸をこれに取るなり)とある(周易/說卦#第五章)。〕、それに基づくとされる。
また、指南車の指南という言葉は、「指し示す」という意味から「教える」という意味に使われ、同様に教師、先生のことを指南役ともいう。なお直接の関連はないが同様の意味の英語の ''orientation'' の原義は「東に向ける」である。また、ポルトガル語では同様の意味でnortear(原義としては「北を示す」)という動詞が存在する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「指南車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.