翻訳と辞書
Words near each other
・ 戸田スポ
・ 戸田ダリオ
・ 戸田ツトム
・ 戸田レーシング
・ 戸田ヶ原
・ 戸田一也
・ 戸田一夫
・ 戸田一心斎
・ 戸田一西
・ 戸田一雄
戸田三弥
・ 戸田与三郎
・ 戸田中央医科グループ
・ 戸田中央看護専門学校
・ 戸田中央総合病院
・ 戸田中学校
・ 戸田久和
・ 戸田亜紀子
・ 戸田亮
・ 戸田伊助


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

戸田三弥 : ミニ英和和英辞書
戸田三弥[とだ さんや]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [と]
 【名詞】 1. door (Japanese-style) 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [み]
  1. (num) three 

戸田三弥 : ウィキペディア日本語版
戸田三弥[とだ さんや]

戸田 三弥(とだ さんや、文政5年1月16日1822年2月7日) - 明治24年(1891年10月28日)は、大垣藩家老戸田権大夫家第7代。
父は戸田章鉄。子は戸田三五郎。通称権之助、三弥。諱は寛鉄。
== 略歴 ==
文政5年(1822年)1月16日大垣藩家老戸田章鉄の子として生まれる。生家は、初代藩主戸田氏鉄の七男利鉄を初代とする藩内の名門であった。
天保5年(1835年)初出仕。天保13年(1842年)父の隠居により家督と知行1000石を相続。慶応2年(1866年第二次長州征討に藩兵を率いて出陣。家老本役となり300石の加増を受ける。明治元年(1868年戊辰戦争において、大垣藩が東山道先鋒の命を受けると、藩軍事総裁として藩兵を率い東北で戦った。明治2年(1869年)大垣藩が戊辰の功績により、賞典禄3万石を受けた際に、1000石の加増を受けて知行2300石となる。
新政府に出仕して、造幣局允、明治3年(1870年)鉱山大佑となるも、同年官を辞し帰郷する。明治11年(1878年)第百二十九国立銀行創立の際に、発起人、取締役となる。明治24年(1891年)10月28日濃尾地震により死去。享年70。明治42年(1909年)生前の功績により贈正五位

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「戸田三弥」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.