翻訳と辞書
Words near each other
・ 懸濁物質
・ 懸濁細胞培養
・ 懸濁装置
・ 懸濁質
・ 懸濁運搬物質
・ 懸濁重合
・ 懸田克躬
・ 懸田城
・ 懸田義宗
・ 懸空寺
懸章
・ 懸絶
・ 懸衣翁
・ 懸詞
・ 懸谷
・ 懸賞
・ 懸賞 (大相撲)
・ 懸賞 (相撲)
・ 懸賞問題
・ 懸賞広告


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

懸章 : ウィキペディア日本語版
懸章[けんしょう]

懸章(けんしょう)とは、からにかけてかける状の装身具であり、旧日本陸軍において特定の役職にあることを示すために使用された軍装品。
== 概要 ==
大日本帝国陸軍では、副官週番士官/衛戍巡察将校がその役職を示すために右肩から左腰にかけて懸章を佩用した。なお、週番下士官は懸章ではなく腕章を佩用しており、陸上自衛隊では帝国陸軍時代の週番下士官のそれに擬似した腕章が用いられているが、懸章は用いられない。
副官・週番巡察用ともに明治19年制式と古くに制定され、第二次世界大戦敗戦による帝国陸軍解体まで存続していた。製式自体も殆ど変ることはなかったが、例として昭和13年制式改訂の陸軍服制(昭和13年勅令第392号)によると、副官たる将校が佩用する高等官衙副官懸章(こうとうかんがふくかんけんしょう。通称「副官懸章」)は、地質は黄毛糸線3条で白絹線2条の筋織り(各1条は9mmなので帯の幅は45mm)。両端に各1個の総を付す(総は黄毛糸60条で総の帯は黄毛糸組、緒締めは黄毛糸組み)。週番及び衛戍巡察将校准士官見習士官が佩用する週番巡察懸章(しゅうばんじゅんさつけんしょう。通称「週番懸章」)の場合は、副官懸章の黄色の部分が緋色となる。全長は151,5mmとされていた。

File:Japanese defenders of the Solomons.jpg|太平洋戦争大東亜戦争)における陸海軍。左右の端はそれぞれ陸海軍の副官で、左の陸軍の副官は高等官衙副官懸章を、右の海軍の副官は副官飾緒を佩用
File:Japanese Surrender in Malaya, 1945 IND4850.jpg|高等官衙副官懸章を佩用する副官


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「懸章」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.