翻訳と辞書
Words near each other
・ 思へば遠し神の御代
・ 思わく
・ 思わしい
・ 思わしくない
・ 思わず
・ 思わせ振り
・ 思わぬ幸運
・ 思われる
・ 思メロ
・ 思井
思倫発
・ 思公
・ 思兼神
・ 思円
・ 思南
・ 思南県
・ 思古渕社
・ 思召す
・ 思子淵神社
・ 思子淵神社 (高島市安曇川町中野)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

思倫発 : ミニ英和和英辞書
思倫発[し りんはつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [りん]
 (n) companion
: [はつ]
  1. (n,suf) (1) departure 2. (2) beginning 3. (3) issued by (e.g., document) 4. (4) counter for gunshots 

思倫発 : ウィキペディア日本語版
思倫発[し りんはつ]
思倫発(し りんはつ、生年不詳 - 1399年)は代末期から代初期の人物。
麓川(現在の徳宏タイ族チンポー族自治州)の思氏は、思倫発の祖父思可法の代に雲南西南部からタイ、ビルマに至る地域を支配し元の王や大理の段氏に比肩する一大勢力を形成していた。
思倫発は1383年に明に服属し麓川平緬軍民宣慰使に任じられ、明の土司となる。
1381年の明の雲南遠征によって梁王は平定されたものの、明軍は略奪に頼らなければならないほどに雲南の食糧事情は悪化していた。こうした状況を背景に1385年、思倫発は雲南中部の景東に攻め入って俄陶王昇らを討ち取り明に反旗を翻した。景東襲撃をきっかけに叛乱は雲南全土から四川南部にまで拡大していく。
明は叛乱鎮圧に沐英を派遣した。沐英は屯田策によって兵站状況を改善し、併せて衛の設置による連絡線の確立と叛乱勢力の分断・孤立化を推し進めた。1388年1月、思倫発は馬龍他郎甸において明軍に敗れ、さらに3月には定辺の戦いで敗北し、再び明に服することとなった。
叛乱後も思倫発は麓川と隣接する緬甸や八百との抗争を起こすが、1396年明より派遣された李思聡銭古訓の仲裁によって緬甸王卜刺浪と和平する。1397年、配下の刀幹孟が自立を図り挙兵すると、思倫発は南京へと逃れ洪武帝へ支援を要請する。洪武帝は沐春を征虜前将軍に任じて刀幹孟の討伐を命じた。刀幹孟は翌1398年5月に沐春の部将何福に敗れて捕縛され、麓川の内紛は終結した。思倫発は麓川へと帰還するが、翌年死去した。思倫発の死後、明は麓川に介入し麓川思氏の力は大きく削がれることとなった。
== 参考文献 ==

*小林隆夫「明初の雲貴対策」(『史苑』49-2、1989年)
category:元代の人物
category:明代の人物

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「思倫発」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.