翻訳と辞書
Words near each other
・ 快適な生活〜ぼくらはみんないきている〜
・ 快適域
・ 快適工房
・ 快適性評価
・ 快適温度
・ 快適環境
・ 快適生活ラジオショッピング
・ 快適空間
・ 快闊
・ 快音
快風丸
・ 快風丸 (日本海軍)
・ 快食
・ 快食快便
・ 快食快眠
・ 快餐車
・ 忬
・ 忭
・ 忮
・ 忯


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

快風丸 : ミニ英和和英辞書
快風丸[かいふうまる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふう, かぜ]
  1. (adj-na,n,n-suf) method 2. manner 3. way 
: [まる]
 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names 

快風丸 : ウィキペディア日本語版
快風丸[かいふうまる]

快風丸(かいふうまる)は、江戸時代貞享年間に、蝦夷地探検を目的に水戸徳川家で建造されたである。江戸時代の三大船舶のひとつに数えられる。
== 概要 ==
水戸藩主の徳川光圀寛文年間から貞享年間にかけて大船建造を行っていた。寛文11年(1671年)には長さ18、幅5間の船をつくらせたが意に満たず、天和2年(1682年)に廃船された。その後、第2船の建造を命じ、貞享2年(1685年)に竣工したが、同年11月に房総半島から伊豆半島方面への初航海に出た際に暴風のために行方不明となった。光圀が悪天候の中に無理に出航させたことが原因である〔石井(1995年)、27-30頁。〕。
その後に第3船が建造され、「快風丸」と命名された。建造や運用には、国内海運の先進地であった大坂から船大工や船頭が招聘されている〔石井(1995年)、262-264頁。〕。建造費は7千両余りであった〔。
快風丸が竣工すると、光圀は蝦夷地石狩川の探検を命じたが、1度目の航海は悪天候で中断、2度目の航海も松前藩の反対で引き返した。貞享5年2月(1688年3月)、3度目の航海に那珂湊から出発し、ついに石狩川まで到達した。3度目の航海は3年分の食料などを積載して行われたが、実際には40日間で帰還した。そのため、調査の成果にはそれほど見るべきものは無かった〔。
光圀の死後、元禄6年(1693年)に廃船され、「土人」に売却された。巨船ゆえに維持費が財政上で許容できなかったためとみられる。なお、後の田沼時代に幕府主導で蝦夷地探検が行われた際には、より小型の船が使用された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「快風丸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.