翻訳と辞書
Words near each other
・ 御堂関白
・ 御堂関白記
・ 御堂駅
・ 御塚・権現塚古墳
・ 御塩
・ 御塩殿神社
・ 御墓山古墳
・ 御墨付き
・ 御声かかりの柏
・ 御声かかりの槲
御声かゝりの槲
・ 御声かゝりの槲樹
・ 御声掛かり
・ 御変容の祝日
・ 御多分
・ 御多忙中
・ 御多賀杓子
・ 御大
・ 御大典
・ 御大層


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御声かゝりの槲 : ミニ英和和英辞書
御声かゝりの槲[ご, お, おん, み]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [こえ]
 【名詞】 1. voice 
: [くりかえし]
 (n) repetition mark in hiragana

御声かゝりの槲 ( リダイレクト:お声掛かりの柏 ) : ウィキペディア日本語版
お声掛かりの柏[おこえがかりのかしわ]

お声掛かりの柏(おこえがかりのかしわ)または「御聲(声)かゝりの槲樹(おこえがかりのかしわのき)」は、北海道札幌市中央区山鼻地区にかつて存在したカシワの古木である。1976年昭和51年)に枯死し、現在はその脇から生じた二世が同じ場所に保存されている。
==概要==
1881年明治14年)9月1日、明治天皇は東北・北海道視察の一環として、屯田兵による開拓事業を視察するために、山鼻屯田兵村を訪れた。天皇が山鼻学校で休憩した際、学校前にあったカシワの古木の立派さに目を留め、木の名を尋ねたとされたエピソードから、この古木は住民たちから「お聲(声)掛かりの柏」と呼ばれ、地域のシンボルとされた。
1911年明治44年)8月には、皇太子嘉仁親王(のちの大正天皇)が、札幌訪問の際に、この「お声掛かりの柏」の視察を希望した。その訪問のために、中島遊園地から「お声掛かりの柏」のある山鼻公園への道路が拡幅・整備され、「行啓道路」または「行啓通」と呼ばれるようになった。
地域の象徴とされた「お声掛かりの柏」は、札幌市立柏中学校の校名や校章、札幌市立幌南小学校の校章、山鼻かしわ児童会館などの公共施設や商店などの名称にも使用されている。また、「お声掛かり」のエピソードは、札幌市立山鼻小学校校歌の旧歌詞に「思へば明治十四年 敎への庭に駒止めて」と歌われ、札幌市立幌南小学校校歌の旧歌詞に「御陵威(みいつ)あまねき大君の 賢き行幸迎へたる」と歌われていた。
1976年昭和51年)には枯死が確認され、倒壊の危険があるため、同年10月15日に切り倒された。推定樹齢は230年、樹高は18m、幹の直径は60cmであった。現在、切り株が札幌市立山鼻小学校に保存されており、また二世の若木が山鼻公園内に存在する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「お声掛かりの柏」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.