翻訳と辞書
Words near each other
・ 御園座
・ 御園座演劇図書館
・ 御園慎一郎
・ 御園村
・ 御園生崇男
・ 御園行洋
・ 御園雅也
・ 御園駅
・ 御園駅 (北海道)
・ 御園駅 (滋賀県)
御土居
・ 御土居下御側組同心
・ 御在所
・ 御在所SA
・ 御在所サービスエリア
・ 御在所スキー場
・ 御在所ロープウェイ
・ 御在所ロープウエイ
・ 御在所山
・ 御在所山 (西予市野村町)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

御土居 : ミニ英和和英辞書
御土居[おどい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ご, お, おん, み]
  1. (pref) honourable 2. honorable 
: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 

御土居 : ウィキペディア日本語版
御土居[おどい]

御土居(おどい)は豊臣秀吉によって作られた京都を囲む土塁である。外側のとあわせて御土居堀と呼ぶ場合もある。築造時の諸文献には「京廻堤」「新堤」「洛中惣構え」などと記される。聚楽第寺町天正の地割とともに秀吉による京都改造事業の一つである。一部が京都市内に現存し、史跡に指定されている。
==位置==

秀吉時代の御土居の位置に関する記録は現存しないが、現存する遺構や江戸時代の絵図からその位置が推定されている。
御土居の囲む範囲は南北約8.5km、東西約3.5kmの縦長の形をしている。御土居は必ずしも直線状ではなく、特に西側では数箇所の凹凸がある。特に現在の北野中学校あたりにあった小さな凸部は「御土居の袖」と名付けられて謎の一つとなっている。全長は約22.5kmである。北端は北区紫竹の加茂川中学校付近、南端は南区東寺の南、東端はほぼ現在の河原町通、西端は中京区山陰本線円町駅付近にあたる。また東部では鴨川(賀茂川)に、北西部では紙屋川天神川)に沿っており、これらが堀を兼ねていた。
秀吉は、あい続く戦乱により不分明となっていた洛中(京都)の境を、御土居の築造により新たに定めようとしたという伝え(後述)があり、御土居の内部を洛中、外部を洛外と呼ぶことにしたという。ただし、御土居の内部であっても鞍馬口通以北は洛外と呼ばれることもあった〔地誌『京町鑑』(宝暦12年上梓)には「今洛中とは、東は縄手(現大和大路)、西は千本、北は鞍馬口、南は九条まで、其余鴨川西南は伏見堺迄を洛外と云」とある。これを信じるならば、御土居は「洛中洛外の境」として定着しなかったと解される。〕。当時の都人の間でもこの人為的な洛中・洛外の区画は不評であったと見え、落首に「''おしつけて、ゆへバ(結えば)ゆわるる''十らく(聚楽)の、ミやこの内ハ一らく(楽)もなし」と詠まれた。秀吉が没して間もなく政権が徳川に移ると、御土居の外の鴨川河川敷に高瀬川が開削されてその畔には商家が立ち並んだから「洛中」は実質的に鴨川河畔まで広がったし、西部では洛外に通ずる出入り口が新たに20か所以上設けられて、洛中と洛外の農村の結びつきが強まり「町続き町」が形成されたから、ここでも実質的な「洛中」の拡大が見られた。都の人々は決して「結わるる」ことはなかったと言える。
京都と諸国を結ぶ街道が御土居を横切る場所を「口」(「出入り口」の意)と呼んだ。現在でも鞍馬口、丹波口、粟田口、荒神口などの地名が残っている。『三藐院記』(近衛信尹の日記)によると御土居建造当時の口は10箇所であった(脚注参照)。これら街道に繋がらない洛外への道は御土居によって閉塞され、例えば鴨川に架かっていた八坂神社に通じる四条橋は撤去され、祇園祭の神輿渡御の経路も変更を余儀なくされた。また清水寺への参詣路に位置した五条大橋(現松原橋)も撤去され、東方への街道があった六条坊門通(現五条通)の位置に新たに架橋された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「御土居」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.