翻訳と辞書
Words near each other
・ 形態形成
・ 形態形成因子
・ 形態形成場
・ 形態形成運動
・ 形態形質
・ 形態模写
・ 形態発生
・ 形態的(解剖学的)死腔
・ 形態的体色変化
・ 形態的傾斜
形態的類型論
・ 形態種
・ 形態突然変異体
・ 形態突然変異株
・ 形態素
・ 形態素解析
・ 形態素解析ツールChaSen
・ 形態素解析ツールKAKASI
・ 形態素解析ツールMeCab
・ 形態視


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

形態的類型論 : ミニ英和和英辞書
形態的類型論[けいたいてきるいけいろん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
形態 : [けいたい]
 【名詞】 1. form 2. shape 3. figure 
: [たい, ざま]
 【名詞】 1. plight 2. state 3. appearance 
: [まと, てき]
 【名詞】 1. mark 2. target 
類型 : [るいけい]
 【名詞】 1. similar shape 2. similar type 3. pattern 
: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment

形態的類型論 : ウィキペディア日本語版
形態的類型論[けいたいてきるいけいろん]

形態的類型論(けいたいてきるいけいろん、)とは、19世紀に行われた古典的な言語類型論における、形態論の特徴に基づいた言語の分類である〔。系統関係ではなく、文法的特徴を基準とした言語分類としては最初期のものであり、多くの修正を経つつも、その基本的な分類は現在も用いられている〔。

==基本的な分類==
形態的類型論では、基本的に、言語は孤立語膠着語屈折語の3つの類型に分類される。これはアウグスト・シュライヒャーの定式化〔によるものである〔。これに、抱合語または複統合語を第4の類型として加えることもある〔。
孤立語(こりつご、)では、接辞やその他の形態論的手段が全く使われず〔〔、語が語形変化をしない〔。理想的な孤立語に近い言語の例として、中国語〔やベトナム語〔が挙げられる。
膠着語(こうちゃくご、)では、語幹に接辞を次々と連結することによって語が語形変化する〔〔。1つの接辞は1つの文法範疇に対応し、接辞の音形はほとんど変わることはない〔〔。日本語〔やトルコ語〔が例として挙げられる。
屈折語(くっせつご、)でも、膠着語と同じく語は語形変化するが、しばしば複数の文法範疇が融合して1つの形態素で表現される〔〔。さらに、同じ文法範疇を表す形態素であっても語幹によって異なる音形を持つことがある〔〔。たとえばラテン語〔やロシア語〔がこれに分類される。
膠着語と屈折語は、孤立語とは異なりいずれも語形変化(屈折)をする。その一方だけを屈折語と呼ぶのは誤解を招きかねないため、屈折語は融合語(ゆうごうご、)と呼ばれることもある〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「形態的類型論」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.