翻訳と辞書
Words near each other
・ 当たり屋グループ
・ 当たり年
・ 当たり役
・ 当たり振る舞い
・ 当たり散らす
・ 当たり棒
・ 当たり狂言
・ 当たり矢金八捕物帖 千里の虎
・ 当たり籤
・ 当たり芸
当たり鉢
・ 当たり鉦
・ 当たり障り
・ 当たり障りのない
・ 当たり障りの無い
・ 当たる
・ 当たるトラ年! 今年も大躍進 必殺&タイガース
・ 当って
・ 当て
・ 当てが外れる


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

当たり鉢 : ミニ英和和英辞書
当たり鉢[あたり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

当たり : [あたり]
  1. (n-adv,n) hit 2. success 3. reaching the mark 4. per .. 5. vicinity 6. neighborhood 7. neighbourhood 
: [はち]
 【名詞】 1. a bowl 2. a pot 3. a basin 4. a flowerpot 5. a crown 6. a brainpan 

当たり鉢 ( リダイレクト:すり鉢 ) : ウィキペディア日本語版
すり鉢[すりばち]

すり鉢(すりばち、擂り鉢)とは、食物をすりつぶしながら混ぜるための鉢〔意匠分類定義カード(C5) 特許庁〕。食材を細かな粒子状に砕いたり、ペースト状にすりつぶす加工を行うための調理器具である。陶製のものが多い〔擂鉢 関ケ原町歴史民俗資料館〕。同類のものに薬味用乳鉢がある〔。
== 概要 ==
すり鉢の内側には「櫛目」という放射状の溝が付けられ、効率よく作業ができる。櫛目は名の通り、金属製のを使って手作業でつける。作業にはすりこぎ(擂粉木、擂り粉木、すりこ木)が鉢と対で使用され、素材には朴、また上等品には堅くて香気のあるサンショウの木などが用いられる〔〔農具など生産の道具 高崎市歴史民俗資料館〕。
すり鉢の大きさは寸(または号)で表される。一般的に大きめの方が安定して使い勝手が良いが、調味料など少量の素材では、櫛目に多くの材料が残って歩留まりが悪い。これを防ぐため、調味料を作った際には、食材をすり鉢にいれてからめる。
なお、「する」という言葉が「お金をする」につながる忌み言葉として嫌い当たり鉢あたり‐ばち【当(た)り鉢】 goo辞書(国語辞書)〕、当たり棒あたり‐ぼう【当(た)り棒】 goo辞書(国語辞書)〕と呼ばれることもある。そのためすり鉢でする行為を当たると表現する事もある。さらに、すり胡麻のことをあたり胡麻と呼ぶなどすり鉢ですった調理物を示す意味の言葉としても用いられる。なお、擂粉木は西日本では連木(れんぎ)ともいう〔れん‐ぎ【連木】 goo辞書(国語辞書)〕。
円錐形の形状を表現する「すり鉢形」という言葉がある。特に火山活動で形成された成層火山スコリア丘の形状は「すり鉢形」と表現される。硫黄島の「擂鉢山」などこの形状に由来する地名もあり、転じてアメリカ海兵隊はかつて「スリバチ号」と命名した軍艦を運用していた。
人にへつらう意の「ゴマをする」という言葉は、すり鉢でいりゴマをすると油が出て鉢やすりこぎにこびりつく事から出た、幕末の流行語であったという(皇都午睡)。同じ意味で「ミソをする」とも言った。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「すり鉢」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.