翻訳と辞書
Words near each other
・ 庭田重熈
・ 庭田重能
・ 庭番
・ 庭相場
・ 庭石
・ 庭石菖
・ 庭窪村
・ 庭窪町
・ 庭萱
・ 庭訓
庭訓往来
・ 庭野めぐみ
・ 庭野光祥
・ 庭野日敬
・ 庭野日鉱
・ 庭野日鑛
・ 庭野正之助
・ 庭野浩一
・ 庭鳥塚古墳
・ 庮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

庭訓往来 : ミニ英和和英辞書
庭訓往来[ていきんおうらい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [にわ]
 【名詞】 1. garden 
庭訓 : [ていきん]
 (n) (arch) home education
: [くん]
 【名詞】 1. native Japanese reading (rendering) of a Chinese character 
往来 : [おうらい]
  1. (n,vs) coming and going 2. road 3. correspondence 4. street traffic 5. highway 
: [らい]
 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year) 

庭訓往来 : ウィキペディア日本語版
庭訓往来[ていきんおうらい]
庭訓往来(ていきんおうらい)とは、往来物(往復の手紙)の形式をとる、寺子屋で習字や読本として使用された初級の教科書の一つである。南北朝時代末期から室町時代前期の成立とされる。著者は南北朝時代の僧玄恵とされるが、確証に乏しい。
== 概要 ==
擬漢文体で書かれ、衣食住、職業、領国経営、建築、司法、職分、仏教、武具、教養、療養など、多岐にわたる一般常識を内容とする。1年12ヶ月の往信返信各12通と8月13日の1通を加えた25通からなり、多くの単語と文例が学べるよう工夫されている。写本や注釈本、絵入り本が多く存在する。時代を超えて普遍的な社会常識も多く扱ったために江戸時代に入っても寺子屋などの教科書として用いられた。古写本で30種、板本で200種に達する。
尚、庭訓とは、『論語』季子篇の中にある孔子が庭を走る息子を呼び止め詩や礼を学ぶよう諭したという故事に因み、父から子への教訓や家庭教育を意味する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「庭訓往来」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.