翻訳と辞書
Words near each other
・ 庄司亮介
・ 庄司俊作
・ 庄司保親
・ 庄司儀右衛門
・ 庄司克宏
・ 庄司創
・ 庄司卓
・ 庄司博一
・ 庄司博史
・ 庄司和広
庄司和晃
・ 庄司哲郎
・ 庄司圭佑
・ 庄司圭太
・ 庄司夕起
・ 庄司大介
・ 庄司太己
・ 庄司孝
・ 庄司宇秀
・ 庄司宇芽香


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

庄司和晃 : ミニ英和和英辞書
庄司和晃[しょうじ かずあき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 

庄司和晃 : ウィキペディア日本語版
庄司和晃[しょうじ かずあき]
庄司 和晃(しょうじ かずあき、1929年2月 - 2015年5月5日)は日本の教育実践家・教育学者。本名は庄司宗晃(しょうじむねあき)。
== 人物・来歴 ==
山形師範学校卒業後、1948年より長井市豊田小学校に赴任。翌1949年成城学園に転任。当時、成城学園にて社会科構想を説いていた柳田國男に師事する。1955年日本大学文学部(現、文理学部)宗教学科卒業。
理科教育の実践と研究にも尽力し、「支配」理論と題した理科教育論を展開。さらに板倉聖宣らとともに仮説実験授業を提唱する。一方で、三浦つとむの助言を受けつつ、独自にコトワザ研究およびコトワザ教育の実践に取りかかる。この仮説実験授業とコトワザ教育の研究と実践の成果を踏まえて、認識の三段階連関理論を創出する。
その後は大東文化大学教授を務め、「全面教育学」と題した自身の教育学体系を発表。その成果は、「著作集」にまとめられている。また薄井坦子の紹介により、看護系大学にて認識論の講義も行う。
大学退職後は宗教教育研究を行っていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「庄司和晃」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.