翻訳と辞書
Words near each other
・ 広島県道161号
・ 広島県道161号三和大和線
・ 広島県道164号
・ 広島県道164号広島海田線
・ 広島県道170号
・ 広島県道170号厳島港厳島公園線
・ 広島県道170号厳島港厳島神社線
・ 広島県道174号
・ 広島県道174号瀬野呉線
・ 広島県道176号
広島県道176号小河原志和線
・ 広島県道177号
・ 広島県道177号下佐東線
・ 広島県道179号
・ 広島県道179号下北甲田線
・ 広島県道181号
・ 広島県道181号下御領新市線
・ 広島県道186号
・ 広島県道186号新市三次線
・ 広島県道187号


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

広島県道176号小河原志和線 : ミニ英和和英辞書
広島県道176号小河原志和線[ひろしまけんどう176ごう おがわらしわせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

広島県 : [ひろしまけん]
 (n) Hiroshima prefecture (Chuugoku area)
: [しま]
 【名詞】 1. island 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 
: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
河原 : [かわら]
 【名詞】 1. dry river bed 2. river beach 
: [はら, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation
: [こころざし]
 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 

広島県道176号小河原志和線 : ウィキペディア日本語版
広島県道176号小河原志和線[ひろしまけんどう176ごう おがわらしわせん]

広島県道176号小河原志和線(ひろしまけんどう176ごう おがわらしわせん)は広島市安佐北区小河原町と東広島市志和町別府を結ぶ一般県道である。
* 起点:広島市安佐北区小河原町・緑化センター入口交差点(広島県道70号広島中島線交点)
* 終点:東広島市志和町別府(広島県道33号瀬野川福富本郷線交点)
* 総延長:9.77km
* 実延長:総延長に同じ(被重用区間なし)
* 通行不能区間:広島市安佐北区狩留家(かるが)町
== 沿革 ==

* 1960年10月10日 広島県告示第682号により広島県道29号小河原志和線(一般県道)として認定される。
* 1972年11月1日 広島県の県道番号再編により現行の路線名称に変更される。
* 1973年3月20日 安佐郡高陽町安芸郡瀬野川町および安佐郡佐東安古市両町が広島市に編入されたことに伴い起点の地名表記が変更される(安佐郡高陽町小河原→広島市高陽町小河原)。
* 1974年4月20日 賀茂郡に属する西条志和高屋八本松各町が対等合併して東広島市が発足したことに伴い終点の地名表記が変更される(賀茂郡志和町七条椛坂〔しちじょうかぶさか〕→東広島市志和町七条椛坂)。
* 1980年4月1日 広島市が政令指定都市に移行し、旧安佐郡安佐可部・高陽各町及び旧高田郡白木町をもって行政区・安佐北区が設置されたことに伴い起点の地名表記が変更される(広島市高陽町小河原→広島市安佐北区高陽町小河原)。
* 1994年4月1日 広島県告示第406号で広島県道83号志和インター線が認定されたことに伴い東広島市志和町別府(広島県道33号瀬野川福富本郷線)以南が広島県道83号志和インター線に移行し、路線が短縮される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「広島県道176号小河原志和線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.