翻訳と辞書
Words near each other
・ 平瀬小学校
・ 平瀬川
・ 平瀬川トンネル
・ 平瀬智行
・ 平瀬有人
・ 平瀬本源氏物語
・ 平瀬温泉
・ 平瀬真由美
・ 平瀬礼太
・ 平瀬美紀
平瀬與一郎
・ 平炉
・ 平炉法
・ 平為盛
・ 平然
・ 平然、冷静
・ 平焼きパン
・ 平熱
・ 平爪
・ 平版


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

平瀬與一郎 : ミニ英和和英辞書
平瀬與一郎[ひらせ よいちろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm
: [せ]
 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal 
: [いち]
  1. (num) one 

平瀬與一郎 : ウィキペディア日本語版
平瀬與一郎[ひらせ よいちろう]

平瀬 與一郎(ひらせ よいちろう、安政6年11月11日1859年12月4日) - 大正14年(1925年5月25日)は日本の民間の貝類研究家・貝類収集家・博物家・標本商。それまで欧米の研究者に依っていた日本の貝類学に手をつけた最初の日本人の一人で、日本貝類学史における最重要人物の一人。明治・大正期に精力的に研究活動を行ったが、生来病気がちであったことや、大学などの研究機関に所属せず全ての活動を私財を投じて行っていたこともあり、ついには財力・体力とも使い果たして力尽きた。日本産貝類の全貌究明を夢見ながら途半ばにして倒れた彼が残したのは、貴重な標本類と「日暮れて道遠し…」の言葉とであった。
==概要==
日本産貝類の基礎的な知識の多くの部分が明治後期-大正初期にかけての彼の活動によって築かれ、間接的には1928年に創立され現在に至る日本貝類学会の源流をも作ったとも言える。彼の名を記念して ''hirasei'' や ''hiraseana''と名付けられている貝類も数多く、日本での貝類学発展への寄与貢献は計り知れないものがある。京都の上京区の自宅を「平瀬介館」と称して研究拠点とし、1907年(明治40)からは日本初の貝類研究専門誌である『介類雑誌』を発行して貝類学の啓蒙普及を図るとともに、その他の書籍の出版や雑誌への投稿、標本の販売なども行った。また大正2年には平瀬貝類博物館を左京区岡崎に開館し、皇太子時代の昭和天皇の訪問を受けるとともに、のちに貝類研究の功績により紫綬褒章を受章した。
号は介堂(かいどう)。名前は旧字体で「與一郎」と表記するのが当時としては正式だが、平瀬自身は手書きの際に略字としての「与一郎」もしばしば用いており、戦後の文献でも新字体としての「与一郎」で表記されることが多い。
介館の助手として雇い入れた黒田徳米は彼の下で英語や貝類学などを学び、後に日本を代表する貝類学者となって貝類学会の会長も務めた。長男・平瀬信太郎(ひらせ しんたろう : 1884年-1939年)も貝類学者で、本邦初の本格的貝類図鑑である『原色日本貝類図鑑』(通称”平瀬図鑑”)を著わした。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「平瀬與一郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.