翻訳と辞書
Words near each other
・ 幌岡信号場
・ 幌平橋
・ 幌平橋駅
・ 幌延
・ 幌延インターチェンジ
・ 幌延中継局
・ 幌延断層帯
・ 幌延村
・ 幌延深地層研究センター
・ 幌延町
幌延町営軌道
・ 幌延留萌線
・ 幌延郵便局
・ 幌延駅
・ 幌成駅
・ 幌武者行列
・ 幌毛志駅
・ 幌泉村
・ 幌泉町
・ 幌泉郡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

幌延町営軌道 : ミニ英和和英辞書
幌延町営軌道[ほろのべちょうえいきどう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [まち]
 【名詞】 1. (1) town 2. (2) street 3. road 
軌道 : [きどう]
 【名詞】 1. (1) orbit 2. (2) railroad track 

幌延町営軌道 : ウィキペディア日本語版
幌延町営軌道[ほろのべちょうえいきどう]

幌延町営軌道(ほろのべちょうえいきどう)は、かつて北海道幌延町にあった簡易軌道
== 概要 ==
宗谷本線問寒別駅より、幌延町内の輸送を目的に敷設された。
1930年に、駅前から上問寒別の間で馬力〔馬を動力とするの意味。なお馬を動力とする鉄道としては馬車鉄道があるが、殖民軌道・簡易軌道は法律上の馬車鉄道ではない。〕の殖民軌道として開業。地域住民による運行組合を組織し、北海道庁がこれに補助金を交付、軌道の維持監督をした。
1940年に前年の問寒別川の氾濫が原因で運転休止となったが、同年に日本白金クローム鉱業株式会社が軌道を復旧させ、軍需物資として砂クローム輸送に供用されるようになる。この時、十五線から二十線及びその先の採掘場まで約4.3km延伸された。翌年、道庁、運行組合、天塩鉱業株式会社の協議により、天塩鉱業株式会社が道庁より軌道を借り受けて運営に当たった。
1942年には5tの蒸気機関車1両と、2t、5tのガソリン機関車1両ずつの計3両が導入された。なお、自走客車(気動車)は廃止まで投入されることがなかった。
砂クロームの採掘及び輸送は終戦と共に中止となったが、代わって北方産業株式会社により石炭の採掘が始まり、1947年に二十線から約3kmの炭坑用路線を延伸した。
1952年、幌延村(後に町)が1,533万円〔で天塩鉱業株式会社より買収し村営となる。村営発足時の動力車は7t車が1両、5t車が3両、1t車が1両の計5両のガソリン機関車が配備されていた。
1956年、失火により車庫が全焼し、動力車全車両が罹災。復旧費1200万円を大蔵省より借り入れ〔機関車を購入しなおすなどの経営再建に奔走している矢先の1958年秋、同年春の坑内出水事故が引き金となって経営不振に陥った炭鉱が閉鎖し、主要輸送であった石炭の輸送需要を失われた。また、高度成長期の離農による問寒別地区の過疎化による旅客輸送と農産物輸送の落ち込みもあって収入が減少し経営危機に陥ったが、その後も旅客輸送のほか、雪印乳業問寒別工場への生乳輸送、北海道大学天塩演習林から切り出した原木搬出などの輸送機関としての役目を果たしていた。
町は運賃の改定、従事する町職員を4名にするなどの徹底的な経営合理化をすすめ、北海道開発局の援助を得ながら軌道、施設、車両の維持、改良に努めていたが、1968年以降、並行する道道の路盤改良と冬季の除雪が開始され、道道による旅客及び貨物の通年代替輸送の見込みが立ったことにより存在意義を失い、1971年に廃止された。
なお、動力車と客車の1両ずつが、市街中心の名林公園において長らく子供の遊戯施設として屋外静態保存されていたが、錆による腐食、崩壊で遊戯施設として利用するには危険となったため解体されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「幌延町営軌道」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.