翻訳と辞書
Words near each other
・ 川勝氏
・ 川勝氏令
・ 川勝氏定
・ 川勝氏徳
・ 川勝氏方
・ 川勝氏記
・ 川勝泰介
・ 川勝泰司
・ 川勝清司
・ 川勝清歩
川勝瀬平
・ 川勝益氏
・ 川勝秀氏
・ 川勝継氏
・ 川勝総本家
・ 川勝總本家
・ 川勝義雄
・ 川勝良一
・ 川勝良昭
・ 川勝英樹


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

川勝瀬平 : ミニ英和和英辞書
川勝瀬平[かわかつ せべい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かわ]
 【名詞】 1. river 2. stream 
: [せ]
 【名詞】 1. current 2. torrent 3. rapids 4. shallows 5. shoal 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm

川勝瀬平 : ウィキペディア日本語版
川勝瀬平[かわかつ せべい]
川勝 瀬平(かわかつ せべい、寛政12年(1800年) - 明治7年(1874年))は、明治時代初期に京都府船井郡富本村(現・南丹市)の西谷池開削を指導した篤農家、豪農。富本村青戸の人。
== 西谷池開削 ==
幕末まで船井郡富本村の青戸(現・南丹市八木町青戸)は、灌漑の術もなく荒れ果てた土地が多かった。このため、川勝瀬平は亀岡藩に願い出て、西谷に灌漑用の貯水池を築こうとし、明治2年(1869年)工事に着手した。しかし、周辺の農民は水害を恐れて、竹槍を持ち出して瀬平宅を囲んで威嚇したり、藩庁に訴えたりして、この工事を止めさせようとした。瀬平はこれに屈することなく、死を覚悟して藩庁に訴え、さらに京都西役所に願い出て、ついに工事継続の許可を得た。そして、明治4年(1871年)西谷池が完成して、良田20余町(約20ヘクタール)が開拓された。これが青戸新田である。瀬平は明治7年(1874年)に、75歳で没した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「川勝瀬平」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.