翻訳と辞書
Words near each other
・ 岩手県道208号大ケ生徳田線
・ 岩手県道208号大ヶ生徳田線
・ 岩手県道209号
・ 岩手県道209号崎浜港線
・ 岩手県道20号
・ 岩手県道20号軽米種市線
・ 岩手県道210号
・ 岩手県道210号一戸浄法寺線
・ 岩手県道211号
・ 岩手県道211号雫石停車場線
岩手県道212号
・ 岩手県道212号雫石東八幡平線
・ 岩手県道213号
・ 岩手県道213号花巻空港停車場線
・ 岩手県道214号
・ 岩手県道214号羽黒堂二枚橋線
・ 岩手県道215号
・ 岩手県道215号湯川温泉線
・ 岩手県道216号
・ 岩手県道216号八木港線


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岩手県道212号 : ミニ英和和英辞書
岩手県道212号[いわてけん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いわ]
 【名詞】 1. rock 2. crag 
岩手県 : [いわてけん]
 (n) Iwate prefecture (Touhoku area)
: [て]
 【名詞】 1. hand 
: [けん]
 【名詞】 1. prefecture 
県道 : [けんどう]
 【名詞】 1. prefectural road 
: [ごう]
  1. (n,n-suf) (1) number 2. issue 3. (2) sobriquet 4. pen-name 

岩手県道212号 ( リダイレクト:岩手県道212号雫石東八幡平線 ) : ウィキペディア日本語版
岩手県道212号雫石東八幡平線[いわてけんどう212ごう しずくいしひがしはちまんたいせん]

岩手県道212号雫石東八幡平線(いわてけんどう212ごう しずくいしひがしはちまんたいせん)は、岩手県岩手郡雫石町から八幡平市東八幡平に至る一般県道である。通称「奥産道(奥地等産業開発道路)」と呼ばれ、全通を目指して工事が進められていたが、自然破壊の問題が発覚し、岩手県は工事続行を断念した。
* 実延長:37,353.9m
* 起点:岩手郡雫石町下町東(堀割交差点県道1号交点)
* 終点:八幡平市柏台三丁目(県道23号交点)
* 通行不能区間:岩手郡雫石町・大松倉橋 - 八幡平市・松川大橋(約3.1km)
* 冬季閉鎖区間
 * 岩手郡雫石町長山・網張温泉 - 雫石町長山東葛根田国有林地内
 * 八幡平市松尾寄木松川国有林・松川大橋 - 八幡平市松尾寄木松川国有林・松川温泉
== 歴史 ==

* (年代不詳) - 東八幡平雫石停車場線として県道に認定される。
* 1965年昭和40年) - 網張温泉 - 松川温泉の区間の建設に着手。
* 1972年(昭和47年) - 自然保護団体の反対で工事凍結。
* 1976年(昭和51年)10月1日 - 雫石東八幡平線として県道に認定される(雫石停車場線と分離)。
* 1984年(昭和59年) - 一部計画変更(トンネル化)の上で、工事を再開。
* 1996年平成8年)7月 - トンネル工事に伴う環境調査で、原生林を破壊していたことが発覚し、工事凍結。
* 1998年(平成10年)11月18日 - 岩手県が工事再開を断念。半永久的に全線開通はなくなる。
* 2007年(平成19年)6月29日 - 未開通の網張 - 松川間の供用開始により全線開通(登山道としての供用につき車両による通り抜けは不可)。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岩手県道212号雫石東八幡平線」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.