翻訳と辞書
Words near each other
・ 岡村隆史
・ 岡村隆志
・ 岡村雄三
・ 岡村雅夫
・ 岡村靖幸
・ 岡村麻純
・ 岡松参太郎
・ 岡松和夫
・ 岡松壮三郎
・ 岡松壯三郎
岡松径
・ 岡松忠
・ 岡松成太郎
・ 岡松甕谷
・ 岡林信康
・ 岡林光浩
・ 岡林史泰
・ 岡林杢之助
・ 岡林杢助
・ 岡林洋


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

岡松径 : ミニ英和和英辞書
岡松径[おかまつ かい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こう, おか]
 【名詞】 1. hill 2. height 3. knoll 4. rising ground
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [けい, わたり]
 (n) diameter

岡松径 : ウィキペディア日本語版
岡松径[おかまつ かい]
岡松 徑(おかまつ かい、1850年 (嘉永3年)3月11日 - 1916年 (大正5年)2月21日)は、旗本出身の太政官統計院属僚の統計学者慶應義塾大学統計学教授、陸軍省大日本帝国陸軍教授。勲四等瑞宝章杉亨二呉文聡と並んで「日本近代統計学の先駆け」の一人として知られる。
== 経歴 ==
嘉永3年(1850年江戸にて出生。旗本・岡松家の家に生まれる。安政6年(1859年)に佐渡奉行西丸留守居役を務めた徒頭岡松久徴が居るが、現在のところ詳細な関係は明らかでは無い。
江戸の各私塾ドイツ語等を修学した後、明治9年(1876年)に太政官に出仕し、正院政表課に入局。統計院権大書記官の呉文聡・杉亨一、世良太一宇川盛三郎鈴木敬治寺田勇吉小川為次郎と同僚になり、『日本政表』の編集に参加。1879年(明治12年)に日本における国勢調査の先駆となる「甲斐国現在人別調」を甲斐国山梨県)で実施。正院政表課は1881年(明治14年)に太政官統計院と改称されるが、多くの慶應義塾出身官吏が辞職した明治十四年の政変の後も、岡松は廃院まで勤める。
1883年(明治16年)杉亨二らとともに「共立統計学校」を設立。1886年(明治19年)農商務省属となり、山林局に勤務。傍ら、陸軍省嘱託も兼ね、「陸吏学舎」(後の陸軍経理学校)で統計学を講義する。次いで、校長・鳥尾小弥太の下に大日本帝国陸軍教授を嘱託される。(教授陣は、杉亨二、高橋二郎寺田勇吉、岡松の4名)。
1895年(明治28年)に慶應義塾大学部で、お雇い外国人のポール・マイエット(Mayet Paul)に次いで呉文聡と統計学講師に就任。以後は杉らと共に「東京統計協会」や「統計学社」の編集主幹等を務め、内閣統計局に嘱託した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「岡松径」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.