翻訳と辞書
Words near each other
・ 尾太岳
・ 尾太鉱山
・ 尾奈駅
・ 尾妻野純直
・ 尾孔
・ 尾家キミ
・ 尾家産業
・ 尾家輝美
・ 尾宿
・ 尾小屋鉄道
尾小屋鉱山
・ 尾小屋鉱山資料館
・ 尾小屋駅
・ 尾小平志津香
・ 尾山令仁
・ 尾山佳之
・ 尾山台
・ 尾山台小学校
・ 尾山台駅
・ 尾山台高校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尾小屋鉱山 : ミニ英和和英辞書
尾小屋鉱山[おごやこうざん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
小屋 : [こや]
 【名詞】 1. hut 2. cabin 3. shed 4. (animal) pen 
鉱山 : [こうざん]
 【名詞】 1. mine (ore) 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 

尾小屋鉱山 : ウィキペディア日本語版
尾小屋鉱山[おごやこうざん]
尾小屋鉱山(おごやこうざん)とは、かつて石川県小松市尾小屋町に存在していた銅山である。
== 操業史 ==
江戸時代から、試験的に金の採掘がなされてきた。天和2年(1682年)頃は金山として金が採掘され、その後廃山となったが、宝永年間(1704年-1710年)に再び金の採掘が行われた。しかし、金山としては品位が低く、盛業にはいたらなかった。金山としては注目されなかった尾小屋鉱山だが、明治以降に銅山として脚光を浴びるようになる。
1880年明治13年)に加賀藩の家老であった横山家が経営に加わり、銅山としての試掘を開始。1886年(明治19年)に銅鉱石の新鉱脈が発見されてから隆盛期を迎える。1896年(明治29年)洪水を機に坑内の施設を近代的なものに変え、1903年(明治36年)には銅生産量が1,000tを超えた。
その後、1920年大正9年)の2度のストライキを経験するなど労働争議が頻発し〔「尾小屋銅山の罷業」『大阪朝日新聞』1922年4月21日 「尾小屋銅山盟休事件円満解決」『大阪朝日新聞』1922年4月25日 (神戸大学附属図書館新聞記事文庫)〕、1931年昭和6年)には経営が行き詰まる〔「金沢の巨星墜つ横山家の総没落」『大阪朝日新聞』1924年8月6日 (神戸大学附属図書館新聞記事文庫)〕。鉱山は日本鉱業の手に渡った後、1962年(昭和37年)には北陸鉱山(日本鉱業の関連会社)へと再三経営者が変わり、1971年(昭和46年)閉山された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尾小屋鉱山」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.