翻訳と辞書
Words near each other
・ 尾つい骨
・ 尾の沼体験交流施設 とちの湯
・ 尾びれ
・ 尾を引く
・ 尾ケ崎
・ 尾ケ崎新田
・ 尾ノ内渓谷
・ 尾ノ内自然ふれあい館
・ 尾ノ道大隊区
・ 尾三
尾三バス
・ 尾三同盟
・ 尾三消防組合
・ 尾三自動車
・ 尾三電力
・ 尾上
・ 尾上 (相撲)
・ 尾上 (酒々井町)
・ 尾上さくら
・ 尾上さとこ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

尾三バス : ミニ英和和英辞書
尾三バス[びさん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [お]
 【名詞】 1. tail 2. ridge 
: [み]
  1. (num) three 

尾三バス ( リダイレクト:尾三自動車 ) : ウィキペディア日本語版
尾三自動車[びさんじどうしゃ]
尾三自動車(びさんじどうしゃ)は、現在の豊田市に本社があったバス会社で、愛知県内で最初の本格的なバス会社とされる。通称尾三バス
== 歴史 ==
浦野謙朗〔1882年-1964年、西加茂郡四郷村(現豊田市四郷町)出身、衆議院議員〕を発起人とし、本多松三郎〔1862年-1941年、花本村(現豊田市花本町)出身、県会議員〕、宮川幾太郎らによって1913年(大正2年)に平戸橋-名古屋間のバス路線の営業が開始された。
営業成績が好調だったことから翌1914年(大正3年)には本多を社長とし『尾三自動車株式会社』が設立され、本社は猿投村越戸(現在の豊田市平戸橋町)に置かれた〔大正4年愛知県下の自動車所有者『全国自動車所有者名鑑. 大正4年4月1日現在』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕。1930年(昭和5年)には営業許可24路線(総延長距離720km)車両保有台数36台を誇る愛知県下最大のバス会社となり、名古屋-挙母間、挙母-岡崎間、瀬戸・小原・田口(設楽町)などに路線を広げている〔1934年時の路線路線1 路線2 『全国乗合自動車総覧』(国立国会図書館デジタルコレクション)〕。
その後いくつかのバス会社を合併した後に三河鉄道と愛知電鉄(名古屋鉄道)の間で買収合戦が繰り広げられた結果1937年(昭和12年)2月に名古屋鉄道の傘下となった。買収価格は資本金7万5千円に対し37万5千円であった〔『名古屋鉄道社史』435-436頁〕1943年(昭和18年)に名鉄自動車と合併し会社としての歴史を終えた。
* 1912年 宮川幾太郎が平戸橋(現・豊田市平戸橋町波岩) - 名古屋市東田町(現・東区東桜)間の路線の営業許可を申請
* 1913年8月18日 許可を受け事業を開始
* 1914年(大正3年)9月22日 尾三自動車株式会社を設立〔『日本全国諸会社役員録. 第23回』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕
* 1937年(昭和12年)2月 名古屋鉄道の傘下に入る。(社長藍川清成『日本全国銀行会社録. 第46回(昭和13年)』 (国立国会図書館デジタルコレクション)〕)
* 1938年 名古屋-飯田間の直通バス路線の運行を開始(名飯急行バス
* 1943年 名鉄自動車と対等合併

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「尾三自動車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.