翻訳と辞書
Words near each other
・ 就籍許可申立事件
・ 就縛
・ 就職
・ 就職の赤本
・ 就職ゲーム
・ 就職センター試験
・ 就職フェア
・ 就職予備校
・ 就職偏差値
・ 就職先
就職協定
・ 就職口
・ 就職商法
・ 就職四季報
・ 就職情報会社
・ 就職情報誌
・ 就職戦士ブンナビ
・ 就職戦士ブンナビ!
・ 就職戦線
・ 就職戦線異常なし


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

就職協定 : ミニ英和和英辞書
就職協定[しゅうしょくきょうてい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

就職 : [しゅうしょく]
  1. (n,vs) finding employment 2. inauguration 
: [しょしき, しょく]
  1. (n,n-suf) employment 
: [きょう]
  1. (n-suf,n-pref) cooperation 
協定 : [きょうてい]
  1. (n,vs) arrangement 2. pact 3. agreement 

就職協定 : ウィキペディア日本語版
就職協定[しゅうしょくきょうてい]
就職協定(しゅうしょくきょうてい)とは企業学校の間における卒業見込み者の就職に関する協定である。法律等の取り決めではないが、企業側と学校側が、自主的に結んでいた協定。1952年に制定されたが、1996年に廃止されている。
==概要==
戦後の復興期における好況と、朝鮮特需による人手不足による採用早期化を背景として制定された。企業側は他企業よりも卒業予定者の採用確保を急ぎ早期化となるが、学校側は学生の学業専念が阻害されると主張した。双方の意見を調整し、1952年に企業と学校と間で採用開始時期を決定した。
一方で就職協定を破って抜け駆けで優秀な学生を採用する企業が続出し、このような抜け駆け採用は「青田買い」と呼ばれた。就職協定違反が発覚に対するペナルティとしては、1978年から協定違反に対する「注意」「勧告」「社名公表」などの制裁措置が設けられたが、違反企業が新聞で協定破りを公表される「社名公表」を超えるペナルティはなく、就職協定破りは留まりを見せなかった。
就職協定に関しては国会で鳩山邦夫労働大臣が「経済界と文部省の方で話し合って自主的にやっていること」〔平成6年(1994年)6月3日衆議院労働委員会より〕と答弁している。
1996年に企業と大学・短大の間の就職協定は廃止された。1997年以降は企業側と学校側が独自の基準を策定して行動することになった(日本経済団体連合会では「新規学卒者の採用選考に関する企業の倫理憲章」(通称:倫理憲章)を策定している)。それ以降は年々就職活動は早まっており、以前であれば就職活動は四年制大学であれば4年次の夏~秋から始まっていたが、今では3年次の冬から始まるのが通例である。
しかし、就職活動の早期化による学業との両立の問題や、就職氷河期以降は大学が半ば大卒学歴という就職資格を得る場所と化している現状に、近年では企業に採用活動の時期を遅らせるよう提言する向きが大学側に見られ、国会でもたびたび取り上げられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「就職協定」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.