翻訳と辞書
Words near each other
・ 小沢チルドレン
・ 小沢トンネル
・ 小沢マリア
・ 小沢ミナコ
・ 小沢一仙
・ 小沢一彦
・ 小沢一敬
・ 小沢一義
・ 小沢一郎
・ 小沢一郎政治塾
小沢三五郎
・ 小沢三千雄
・ 小沢不二夫
・ 小沢久之丞
・ 小沢久太郎
・ 小沢事件
・ 小沢亜季
・ 小沢亜季・長縄まりあのおざなり
・ 小沢亜貴子
・ 小沢亮太


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

小沢三五郎 : ミニ英和和英辞書
小沢三五郎[ごろう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さわ]
 【名詞】 1. (1) swamp 2. marsh 3. (2) mountain stream 4. valley 5. dale 
: [み]
  1. (num) three 
: [ご]
  1. (num) five 

小沢三五郎 ( リダイレクト:小澤三五郎 ) : ウィキペディア日本語版
小澤三五郎[おざわ さんごろう]
小澤三五郎(おざわ さんごろう、生没年不詳)は、江戸時代末の囲碁棋士江戸生まれ、本因坊秀和門下、六段。
初めの名は小澤金太郎。村瀬弥吉(本因坊秀甫)の弟弟子にあたり、2、3歳年下と見られる。安政から万延にかけて、秀和に二子、秀策に先、秀甫に先相先、他に高崎泰策との棋譜などが遺されている。秀策の後継者を弥吉と競ったと言われ、当時の「皇國碁家見立番附」では別大関村瀬秀甫、宮重策全に次ぎ、井上因碩(十三世)と共に大関の位置を占めている(五段)。秀甫とは、初二段は金太郎が先んじ、三段からは秀甫が抜いたとされる。嘉永7年(1854年)三段時から、四段秀甫が白番で2連勝、三五郎が先番と白番で連勝の棋譜があり、万延2年(1861年)には三五郎五段で、先から先相先に進めている。
中国九州を遊歴中に日向国延岡で急死と記録され、万延2年より後の記録は無い。棋風は秀甫に似て豪快で攻撃力が強い。
安政5年(1858年)12月5日、秀策との碁が傑作譜と呼ばれる。
黒1(11手目)、白2が、本因坊道策以来またこの頃打ち出された手法。黒9、11のツケギリで戦いの主導権を握り、黒19が好手で、以後この右下の白を攻めながら、各所で好手を見せて快勝した。237手まで採譜、9目勝。
==参考文献==

*安藤如意、渡辺英夫『坐隠談叢』新樹社 1955年
*高木祥一「夭逝した棋士たち 小澤三五郎」(『棋道』1998年2月号)
*矢田直己『秘譜発掘』誠文堂新光社 2004年
*福井正明『碁会黄金の十九世紀』日本棋院 2007年
*福井正明『名人・名局選 秀甫』誠文堂新光社 2009年


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「小澤三五郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.