翻訳と辞書
Words near each other
・ 将棋の反則
・ 将棋の名人一覧
・ 将棋の女流棋士一覧
・ 将棋の戦法
・ 将棋の戦法一覧
・ 将棋の手合割
・ 将棋の日
・ 将棋の時間
・ 将棋の格言
・ 将棋の棋戦
将棋の段級
・ 将棋の殿様
・ 将棋の渡辺くん
・ 将棋の盤
・ 将棋の駒
・ 将棋まつり
・ 将棋ウォーズ
・ 将棋オープン戦
・ 将棋ジャーナル
・ 将棋ソフト


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

将棋の段級 : ミニ英和和英辞書
将棋の段級[しょうぎのだんきゅう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しょう]
 【名詞】 1. commander 2. general 3. leader 
将棋 : [しょうぎ]
 【名詞】 1. Japanese chess 
: [だん]
 【名詞】 1. step 2. stair 3. flight of steps 4. grade 5. rank 6. level 
: [きゅう]
  1. (n,n-suf) class, grade, rank 2. school class, grade 

将棋の段級 : ウィキペディア日本語版
将棋の段級[しょうぎのだんきゅう]

将棋の段級(しょうぎのだんきゅう)では、将棋における段級位制の概要について述べる。
将棋の段級には3つの体系があり、それは、棋士の段位(新進棋士奨励会の段級も含む)の体系、女流棋士の段級の体系、および、アマチュアの段級の体系である。
== 段級位の確立 ==
歴史的には、将棋の段級位制の確立は囲碁よりかなり遅く、18世紀になった享保2年(1717年)に、『将棊図彙考鑑』に段位の記載がされてからである〔増川宏一『将棋の駒はなぜ40枚か』(集英社新書、2000年) 154-155ページ ISBN 4-08-720019-1〕〔江戸時代の将棋 3 3.段位 - 大阪商業大学商業史博物館〕。当時は九段は名人のみであった。それ以前は免状に、名人に対しての手合割を記載していた〔増川宏一『将棋の駒はなぜ40枚か』(集英社新書、2000年) 152ページ ISBN 4-08-720019-1〕。
また、棋力を示すものとして、段級のほかにレーティングという概念がある〔有名な例は、日本将棋連盟が運営するネット将棋サイトの「将棋倶楽部24」であり、匿名ではあるがプロ棋士も参加している。〕が、プロの将棋では昭和初期に、公式のレーティングシステムとして比例得点制度が採用されたことがある。
;段位の読み
段級位制は様々な分野で用いられる制度であるが、口頭での読み方には違いが見られる。
将棋界では、「九段」「四段」の読みとして、それぞれ「くだん」「よだん」が常識的である(将棋以外の分野では「きゅうだん」「よんだん」と読む習慣もある)。ただし、「七段」の読みとしては「ななだん」と「しちだん」が混在している〔テレビの将棋番組における棋士や女流棋士の発言の中で聞くことができる。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「将棋の段級」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.