翻訳と辞書
Words near each other
・ 富永み~な
・ 富永ゆかり
・ 富永ダム
・ 富永ユキ
・ 富永ルナ
・ 富永一
・ 富永一朗
・ 富永丈喜
・ 富永三喜男
・ 富永三郎
富永仲基
・ 富永俊治
・ 富永信政
・ 富永倫子
・ 富永倫子のノリスタ
・ 富永健
・ 富永健一
・ 富永千浩
・ 富永商太
・ 富永啓之


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

富永仲基 : ミニ英和和英辞書
富永仲基[とみなが なかもと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
: [なか]
 【名詞】 1. relation 2. relationship 
: [き, もとい]
 【名詞】 1. basis 

富永仲基 : ウィキペディア日本語版
富永仲基[とみなが なかもと]
富永 仲基(とみなが なかもと、正徳5年(1715年) - 延享3年8月28日1746年10月12日))は、江戸時代大坂の町人学者思想史家懐徳堂の学風である合理主義無鬼神論〔鬼=幽霊や妖怪 は存在しない、という考え方〕の立場に立ち、儒教仏教神道を批判した。彼の学問は、思想の展開と歴史言語民俗との関連に注目した独創的なものといわれている〔Web懐徳堂 懐徳堂の人々 町人学者 富永仲基(とみながなかもと) 1715~1746 〕。
== 経歴 ==
大坂・北浜の醤油醸造業・漬物商を営む家に、懐徳堂の五同志の一人富永芳春(道明寺屋吉左衞門)の3男として生まれた。通称は道明寺屋三郎兵衞、字は子仲、号は南關、藍關、謙斎。
15歳ころまで、懐徳堂で弟の富永定堅とともに初代学主三宅石庵儒学を学ぶ。若くして『説蔽』(せつへい、現存せず)を著し〔水田紀久 「富永仲基 とみながなかもと」世界大百科事典〕、独特の大乗非仏説法華経般若経など、いわゆる大乗仏教の経典は釈迦の言行ではなく、後世の産物という主張)によって儒教を批判したため破門されたというが、これは富永を批判する仏教僧側からの主張であるので事実としては疑われている。その後田中桐江のもとで詩文を修め、また20歳のころ家を出て宇治の黄檗山萬福寺一切経の校合に従事し、黄檗宗仏典の研究に励むなか、仏教に対する批判力を培っていった〔富永仲基(とみながなかもと) 日本大百科全書(小学館)〕。
元文3年(1738年)、24歳で、『翁の文』(おきなのふみ)を著述、のち延亭2年(1745年)仏教思想の批判的研究書『出定後語』(しゅつじょうごご、しゅつじょうこうご)を刊行〔富永仲基【とみなが-なかもと】 デジタル版 日本人名大辞典+Plusの解説〕。翌年、32歳で死去した。
富永の説で、特筆すべき第一は、後発の学説は必ず先発の学説よりもさかのぼってより古い時代に起源を求めるという〔「加上」(かじょう)の考え方にあり、その根底に「」があること、これが即ち聖と俗とを区別する根本であるとする点にある(『出定後語』参照)。この説は本居宣長、後には内藤湖南村上専精により評価された。
また、思想に現れる民族性を「くせ」とよんでこれに着目。インドは空想的・神秘的、中国は修辞的で誇張する、日本は隠すくせがある、と述べて、それぞれの文化を相対化し比較観察したことは、文化人類学的発想の先取りと指摘されている〔。さらに、宗教批判と近代批判とを結びつけるような視点をもった先駆的思想家として、デイヴィッド・ヒュームフリードリヒ・ニーチェに比する見方もある〔島薗進 「宗教学の成立と宗教批判 : 富永仲基・ヒューム・ニーチェ」(<特集>宗教批判の諸相) CiNii 論文PDF - オープンアクセス 『宗教研究』 82(2), 223-245, 2008-09-30 日本宗教学会〕。
ほかに、古代中国の音楽から日本の雅楽に至るまでの音律の変遷をたどった、漢文による20歳代の時の著作『楽律考』があることが1937年にわかり、写本影印本や現代日本語訳が出版されている〔「江戸の思想家 響く音楽論」日本経済新聞 2007年1月18日 〕。    

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「富永仲基」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.