翻訳と辞書
Words near each other
・ 富山市立八幡小学校
・ 富山市立北部中学校
・ 富山市立南部中学校
・ 富山市立古沢小学校
・ 富山市立古里小学校
・ 富山市立呉羽中学校
・ 富山市立呉羽小学校
・ 富山市立和合中学校
・ 富山市立四方小学校
・ 富山市立図書館
富山市立城山中学校
・ 富山市立堀川中学校
・ 富山市立堀川南小学校
・ 富山市立堀川小学校
・ 富山市立大久保小学校
・ 富山市立大広田小学校
・ 富山市立大庄小学校
・ 富山市立大沢野中学校
・ 富山市立大沢野小学校
・ 富山市立大泉中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

富山市立城山中学校 : ミニ英和和英辞書
富山市立城山中学校[とやましりつ しろやまちゅうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [し]
  1. (n-suf) city 
市立 : [しりつ]
  1. (n,adj-no) municipal 2. city 
: [しろ]
 【名詞】 1. castle 
山中 : [さんちゅう]
 【名詞】 1. among the mountains 
: [なか]
 【名詞】 1. inside 2. middle 3. among 
中学 : [ちゅうがく]
 【名詞】 1. middle school 2. junior high school 
中学校 : [ちゅうがっこう]
 【名詞】 1. junior high school 2. middle school 3. lower secondary school 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

富山市立城山中学校 : ウィキペディア日本語版
富山市立城山中学校[とやましりつ しろやまちゅうがっこう]

富山市城山中学校(とやましりつ しろやまちゅうがっこう)は、富山県富山市婦中町河原町にある公立中学校
== 沿革 ==

*1947年(昭和22年)4月 - 神保村、古里村と音川村による学校組合立城山中学校設立
*1948年(昭和23年)12月 - 城山中学校音川分校となる
*1949年(昭和24年)9月 - 学校組合より音川村脱退、音川村立音川中学校となる
*1956年(昭和31年)4月 - 普通教室4教室増築
*1957年(昭和32年)8月 - 出火により音楽室、講堂全焼
*1958年(昭和33年)7月 - 講堂竣工
*1959年(昭和34年)4月 - 音川村が婦中町に編入され、婦中町立音川中学校となる。学校組合を解消し婦中町立城山中学校となる
*1960年(昭和35年)6月 - 普通教室6教室増築
*1967年(昭和42年)11月 - 創立20周年記念式典挙行
*1974年(昭和49年)6月 - 鉄筋校舎竣工
*1977年(昭和52年)10月 - 創立30周年記念式典挙行
*1980年(昭和55年)3月 - 体育館ステージ等増築
*1983年(昭和58年)4月 - 心身障害児理解推進校(文部省指定)
*1986年(昭和61年)4月 - 勤労生産学習研究推進校(文部省指定)
*1987年(昭和62年)10月 - 創立40周年記念式典挙行
*1994年(平成6年)3月 - 特別教室棟竣工
*1997年(平成9年)11月 - 創立50周年記念式典挙行
*2002年(平成14年)5月 - 学力向上フロンティアスクール指定(文部科学省指定)
*2004年(平成16年)4月 - 新体育館竣工。音川中学校と城山中学校が統合して、婦中町立城山中学校となる
*2005年(平成17年)4月 - 婦中町が合併で富山市の一部となり、富山市立城山中学校となる
*2008年(平成20年)3月 - 新校舎完成

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「富山市立城山中学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.