翻訳と辞書
Words near each other
・ 富士屋ホテル
・ 富士屋ホテルチェーン
・ 富士屋ユースホステル
・ 富士山
・ 富士山 (さくらももこ)
・ 富士山 (スループ)
・ 富士山 (曖昧さ回避)
・ 富士山 (秋田県)
・ 富士山 (群馬県)
・ 富士山 (軍艦)
富士山-信仰の対象と芸術の源泉
・ 富士山GOGOエフエム
・ 富士山こどもの国
・ 富士山さんは思春期
・ 富士山せせらぎ広場
・ 富士山における鉄道構想
・ 富士山のバナジウム天然水
・ 富士山の噴火史
・ 富士山の日
・ 富士山の火山防災対策


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

富士山-信仰の対象と芸術の源泉 : ミニ英和和英辞書
富士山-信仰の対象と芸術の源泉[ふじやましんこうのたいしょうとげいじゅつのげんせん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
富士山 : [ふじさん]
 【名詞】 1. Mt Fuji 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 
信仰 : [しんこう]
  1. (n,vs) (religious) faith 2. belief 3. creed 
: [つい]
 【名詞】 1. pair 2. couple 3. set 
対象 : [たいしょう]
 【名詞】 1. target 2. object (of worship, study, etc) 3. subject (of taxation, etc) 
: [ぞう]
 【名詞】 1. elephant 
: [げい]
 【名詞】 1. art 2. accomplishment 3. performance 
芸術 : [げいじゅつ]
 【名詞】 1. (fine) art 2. the arts 
: [すべ]
 【名詞】 1. way 2. method 3. means
: [みなもと, げん]
 【名詞】 1. source 2. origin 
源泉 : [げんせん]
 【名詞】 1. source 

富士山-信仰の対象と芸術の源泉 : ウィキペディア日本語版
富士山-信仰の対象と芸術の源泉[ふじやましんこうのたいしょうとげいじゅつのげんせん]

富士山-信仰の対象と芸術の源泉」〔項目名は文化庁の表記に準じているが、「富士山」直後の記号については、において、「-」(全角マイナス)と「‐」(全角ハイフン)が混在している。また、文化庁の世界遺産(文化遺産)一覧 においては「―」(全角ダッシュ)が使用されている。〕(ふじさん-しんこうのたいしょうとげいじゅつのげんせん)は、2013年UNESCO世界遺産リストに登録された日本の世界遺産である。静岡県山梨県にまたがる日本最高峰の富士山は、古来富士信仰が育まれた霊峰であるとともに、葛飾北斎富嶽三十六景などに代表される芸術上の主要な題材として、日本国内のみならず国際的にも大きな影響を及ぼした景観を形成している。
== 信仰の対象 ==

富士信仰の明確な定義はないが、富士山を神体山として、また信仰の対象として考えることなどを指して富士信仰と言われる。特に富士山の神霊として考えられている浅間大神コノハナノサクヤビメを主祭神とするのが浅間神社であり、全国に存在する。浅間神社の総本宮が麓の富士宮市にある富士山本宮浅間大社(浅間大社)であり、富士宮市街にある「本宮」と、富士山頂にある「奥宮」にて富士山の神を祭っている。また徳川家康による庇護の下、本殿などの造営や内院散銭取得における優先権を得たことを基に江戸幕府より八合目以上を寄進された経緯で、現在富士山の八合目より上の部分は登山道・富士山測候所を除き浅間大社の境内となっている。登山の大衆化と共に村山修験や富士講などの一派を形成し、富士信仰を形成してきた。
富士参詣の人々を「道(導)者」といい、例えば『妙法寺記』の明応9年(1500年)の記録に「此年六月富士導者参事無限、関東乱ニヨリ須走へ皆導者付也」とある。また、登山における案内者・先導者を「先達」といい、先達の名が見える道者帳(『公文富士氏文書』、文中に「永禄6年」とあり)などが確認されている。
登山口は末代上人が開いた登山道を起源とし、登山道が完成されたそれが最初の登山道と言われる村山口である。これにより富士修験が成立したとされる。次第に他の登山道も開削されてゆき、13世紀には大宮・村山口、吉田口、須山口の3登山道の存在が確認されている〔。後に須走口が出来たとされる。15世紀後半には他の登山口と比べ吉田口を利用する道者が目立つようになっていたと考えられ、特に富士講の隆盛が見られた18世紀後半以降では、他の登山口の合計と同程度であったという〔。1883年(明治16年)に御殿場口登山道が、1906年(明治39年)に新大宮口が開削された。

神仏習合は富士山も例外ではなかった。山頂部は仏の世界と考えられるようになり、特別な意味を持つようになった〔推薦書原案 富士山世界文化遺産登録推進両県合同会議〕。遺例としては正嘉3年(1259年)の紀年銘である木造坐像が古いとされ、これは大日堂(村山)の旧本尊であった。鎌倉時代の書物である『吾妻鏡』には神仏習合による「富士大菩薩」や「浅間大菩薩」という呼称が確認されている。富士山頂の8つの峯(八神峰)を「八葉」と呼ぶことも神仏習合に由来し、文永年間(1264年1275年)の『万葉集註釈』には「いただきに八葉の嶺あり」とある。その他多くの書物で「八葉」の記述が確認できる。
しかし、慶応4年(1868年)に神仏分離令が出されると、これら神仏習合の形態は大きく崩されることとなる。富士山中や村山における仏像の取り壊しなどが進んだ〔久保田淳 『富士山 信仰と芸術の源』 小学館、2009年。ISBN 978-4-09682-027-8〕。富士山興法寺は分離され、大日堂は人穴浅間神社となり大棟梁権現社は廃されるなど改変が進んだ。北口本宮冨士浅間神社では仁王門や護摩堂などが取り壊されることとなった〔。仏教的な名称なども改称され、「八葉」の呼び名も変更された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「富士山-信仰の対象と芸術の源泉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.