翻訳と辞書
Words near each other
・ 実用本位
・ 実用残留限界
・ 実用畜
・ 実用的
・ 実用聖書注解
・ 実用英語技能検定
・ 実用英語技能検定試験
・ 実用英語検定
・ 実用車
・ 実用車 (自転車)
実用音楽
・ 実田ナオ
・ 実田村
・ 実益
・ 実盛虫
・ 実直
・ 実相
・ 実相寺
・ 実相寺 (古河市)
・ 実相寺 (大田区)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

実用音楽 : ミニ英和和英辞書
実用音楽[じつようおんがく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [み, じつ]
 【名詞】 1. fruit 2. nut 3. seed 4. content 5. good result 
実用 : [じつよう]
 【名詞】 1. practical use 2. utility 
: [よう]
  1. (n,n-suf) task 2. business 3. use 
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
音楽 : [おんがく]
 【名詞】 1. music 2. musical movement 
: [たのし, らく]
  1. (adj-na,n,n-suf) comfort 2. ease 

実用音楽 : ウィキペディア日本語版
実用音楽[じつようおんがく]

実用音楽(じつようおんがく、ドイツ語:Gebrauchsmusik)とは、音楽はそれ自身のために存在するのみならず、特定の目的のために存在するという、ドイツで発達した思想をいう。特定の目的とは例えば政治集会や軍の式典などが挙げられ、もっと一般的にダンスの伴奏やアマチュア・学生の演奏なども含まれる。
実用音楽という考えが生み出された背景には音楽学の発達がある。19世紀後半から20世紀にかけて音楽学は主にドイツの学者たちによって近代的な学問へと発達し、伝記研究だけではなく、歴史上の音楽の社会的な位置づけや音楽と音楽家の社会的な関係など研究テーマが広がったことがある。それにより第一次世界大戦後のドイツでは音楽を、個人主義的かつロマン主義的な側面からとらえることよりも、現実的な社会や政治との関わりからとらえることに重きが置かれるようになった。
最初に「実用音楽」という語を使用したのは音楽学者パウル・ネットルであるが、さらにハインリヒ・ベッセラーは聴衆が受け身になる絶対音楽に対して、実用音楽は参加型の芸術であるとして肯定的な意味合いを与えた。このように誰もがアクセスしやすい音楽という実用音楽の概念は商業音楽の発展につながり、1920年代のベルリンでのジャズやキャバレーソングの隆盛に大きな影響を与えた。
クラシック音楽の分野で実用音楽を提唱した人物としてパウル・ヒンデミットクルト・ヴァイルエルンスト・クルシェネクらがいる。
== 参考文献 ==

* Stephen Hinton, 'gebrauchsmusik,New Grove Dictionary of Music and Musicians Online'', ed. L. Macy, accessed 10 June, 2005. http://www.grovemusic.com
* Guido Salvetti. ''Historia de la música, 10. El siglo XX, primera parte''. Madrid, 1986 (Turner Música) ISBN 84-7506-166-4

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「実用音楽」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.