翻訳と辞書
Words near each other
・ 安子島祐義
・ 安子島祐高
・ 安孝錬
・ 安孫子三和
・ 安孫子充裕
・ 安孫子真哉
・ 安孫子素雄
・ 安孫子義一
・ 安孫子藤吉
・ 安孫子里香
安宅
・ 安宅 (徳島市)
・ 安宅 (曖昧さ回避)
・ 安宅 (砲艦)
・ 安宅PA
・ 安宅の松
・ 安宅の関
・ 安宅コレクション
・ 安宅スマートインターチェンジ
・ 安宅パーキングエリア


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

安宅 : ウィキペディア日本語版
安宅[あたか]

安宅(あたか)とは『義経記』などに取材した能楽作品である。成立は室町時代。作者不詳。一説に小次郎信光作者説があるが記録に残る最古の上演記録は寛正6年(1465年)で、信光の生年が宝徳2年(1450年)という最近の研究成果によると15歳の作ということになり不自然である。
如意の渡しでの話がもとになっていて義経主従が奥州に落ちる途中、安宅の関で関守富樫某富樫泰家とされる)にとめられ弁慶がいつわりの勧進帳(寺院などの建立にあたって寄進を集めるための公認の趣意書)を読んでその場を逃れた逸話を描く。後世、浄瑠璃歌舞伎などに展開してゆく義経物(判官物とも)の代表的作品である。
== 作品構成 ==
義経主従が山伏に変装して奥州に下向する逸話は『吾妻鏡』、『源平盛衰記』、『義経記』などに拠っているが安宅の関での勧進帳の読み上げはこの作品ではじめてみられ作者の創作と思われる。弁慶と富樫のやりとりの緊張感、勧進帳の読み上げの見事さ、一旦逃れられると思わせて足弱の山伏(実は義経)が見とがめられ弁慶が思い切り主を杖で打つ場面、最後の酒宴の場の弁慶の舞など見所が多い。中入りなしの一段ものだが、「安宅までの道行」「勧進帳読み上げ」「義経打擲(ちょうちゃく)」「難を逃れた主従の対話」「富樫が追ってきて酒宴になる」の五場にわけられよう。ここではこれにしたがってあらすじを解説する。なおこの能は、狂言方も終始劇の進行に参加する「アシライ間(アイ)」である。
以下斜体で示した文は謡曲本文からの引用である。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「安宅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.