翻訳と辞書
Words near each other
・ 宇川温泉
・ 宇川温泉よし野の里
・ 宇川直宏
・ 宇度墓
・ 宇度墓古墳
・ 宇強の大空
・ 宇徳
・ 宇徳敬子
・ 宇徳敬子 COMPLETE BEST 〜Single Collection〜
・ 宇徳運輸
宇志知島
・ 宇恆
・ 宇恒
・ 宇恵さやか
・ 宇恵和昭
・ 宇戸内駅
・ 宇戸村
・ 宇戸清治
・ 宇摩
・ 宇摩仮乗降場


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

宇志知島 : ミニ英和和英辞書
宇志知島[うししる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [こころざし]
 【名詞】 1. will 2. intention 3. motive 
: [しま]
 【名詞】 1. island 

宇志知島 : ウィキペディア日本語版
宇志知島[うししる]

宇志知島ウシシル島、うししるとう)は千島列島の中部に位置する島。ロシア名はウシシル島()、英語表記はUshishir
島の名前の由来は、アイヌ語の「ウセイ・シル(温泉・大地→温泉のある大地)」から。正保御国絵図には「ウセシリ」との記述がある。宇志知島は千島アイヌにとっては聖地であり、雷神カンナカムイが自身の居住地として創り、天から落とした伝説が残されている。
==地理==

計吐夷島から計吐夷海峡を挟んだ北東方約14海里北緯47度31分東経152度48分に位置する南北2島からなる火山島である。面積は2島合わせてもおよそ5平方キロメートルしかない。
この海域はオホーツク海太平洋の潮がぶつかるため、非常に危険であるとされている。
南北2島の間は鈴木瀬戸と呼ばれる海峡であるが、その幅は400mに満たず、干潮時には歩いて渡ることができる。地図上で、南島は中部が大きく抉られているかのように見える。
北島(ロシア名:リポンキチャ 、英語表記:Ryponkicha)は南島よりも小さく、細長い三角形を成していて海岸は険しく切り立っており、南端に石山と名付けられた海抜131mの頂がある。鈴木瀬戸に面した西側には僅かながら礫の浜があって上陸地とされ、養弧番舎があった。なお、島の北東には摺手岩が存在する。
前述の正保御国絵図には「レフンチャ」や、チュプカ諸島図には「レブンケチャ」とある。これはアイヌ語の「レプンケ・チャ(沖に突出した場所にある頭<頭状の岩>)」から。
南島(ロシア名:ヤンキチャ 、英語表記:Yankicha)は最も広いところでも幅約2.5kmで、北部には先住民の穴居跡がある。
南部には直径約1kmのカルデラである暮田湾(くれたわん、ロシア名:クラテルナヤ湾 、由来は英語の「クレーター(crater)」と言われるが、ロシア名は「噴火湾」を意味する)があり、火山が溶岩ドームをいくつも残した環状の入江で、古くから絶景とされた。南側は海に落ち込んでおり、湾口は満潮時に20m程になり辛うじて小型船が通過できるが、干潮時は水深30cm程と非常に浅い。南東隅の山麓には噴気孔があり、島に硫黄の臭いが漂う元となっている。また、硫黄分の強い温泉が湧き出し湾内に流れ込んでおり、砂地を掘るだけで温泉として浸かることが可能。
本島で霧が発生しやすい理由は、大気と熱水の蒸気による温度差からである。
暮田湾は深さが30m程あり、水面には小さい泡が常に吹きだしている。実際に潜ると深さ30m程の位置に硫黄の噴出孔が存在し、研究者が注目するバクテリアマットが密生している。なお、海底は2~3m程の透明度しかなく、悪い時では30cmもない。これはプランクトンが原因とされる。
島の外周は険しい崖となっており、西側には御笠山(みかさやま、海抜401m)がある。
さらに、西南には沖合200m程の位置に碆武岩(はぶいわ、ロシア名:バーブシュカ島、ロシア語で「おばあさん」の意)がある(但しこちらは島と言うより岩礁である)。全長500m程だが周囲は波が立っており、上陸したとしても海藻で足を滑らせる危険性がある。こちらには、絶滅危惧種エトピリカといった海鳥などが飛来する。また、頂上は50m程で足の踏み場の無いが、海鳥の巣が密集している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「宇志知島」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.