翻訳と辞書
Words near each other
・ 姫路市立夢前中学校
・ 姫路市立大塩小学校
・ 姫路市立大津中学校
・ 姫路市立大白書中学校
・ 姫路市立大的中学校
・ 姫路市立姫路球場
・ 姫路市立姫路高等学校
・ 姫路市立安室中学校
・ 姫路市立安富中学校
・ 姫路市立安富北小学校
姫路市立安富南小学校
・ 姫路市立山之内小学校
・ 姫路市立山陽中学校
・ 姫路市立峰相小学校
・ 姫路市立広嶺中学校
・ 姫路市立広畑中学校
・ 姫路市立広畑小学校
・ 姫路市立広畑第二小学校
・ 姫路市立手柄小学校
・ 姫路市立手柄山温室植物園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

姫路市立安富南小学校 : ミニ英和和英辞書
姫路市立安富南小学校[ひめじしりつ やすとみみなみしょうがっこう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひめ]
 【名詞】 1. princess 2. young lady of noble birth 
: [ろ]
 【名詞】 1. road 2. street 3. path
: [し]
  1. (n-suf) city 
市立 : [しりつ]
  1. (n,adj-no) municipal 2. city 
: [とみ]
 【名詞】 1. wealth 2. fortune 
: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
小学 : [しょうがく]
 【名詞】 1. grade school 
小学校 : [しょうがっこう]
 【名詞】 1. primary school 2. elementary school 
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
学校 : [がっこう]
 【名詞】 1. school 
: [こう]
  1. (n,n-suf) -school 2. proof

姫路市立安富南小学校 : ウィキペディア日本語版
姫路市立安富南小学校[ひめじしりつ やすとみみなみしょうがっこう]

姫路市立安富南小学校(ひめじしりつ やすとみみなみしょうがっこう)は、兵庫県姫路市安富町安志にある公立小学校
== 沿革 ==

* 1873年(明治6年) - 洪化小学校・文化小学校・仰化小学校・教化小学校・感化小学校の各校が、民家や寺院等を借用して開設される。
* 1874年(明治7年) - 感化小学校を承化小学校と改称。
* 1876年(明治9年) - 洪化・文化・仰化の各校を統合し、明倫小学校創立。同年に三川小学校も創立。
* 1891年(明治24年) - 明倫小学校・承化小学校をそれぞれ明倫尋常小学校・承化尋常小学校と改称。
* 1892年(明治25年) - 教化小学校を廃止し、明倫尋常小学校に編入。
* 1876年(明治28年) - 三川支校を廃止し、明倫尋常小学校に編入。
* 1900年(明治33年) - 明倫尋常小学校を安師第一尋常小学校と改称。
* 1901年(明治34年) - 承化尋常小学校を安師第二尋常小学校と改称。
* 1935年(昭和10年) - 両校を統合し、現在地に安師尋常高等小学校を開設。
* 1941年(昭和16年)4月1日 - 安師国民学校と改称。
* 1947年(昭和22年)4月1日 - 安師村立安師小学校と改称。
* 1956年(昭和31年)7月1日 - 宍粟郡安師村が同郡富栖村と合併、町制施行したのに伴い、安富町立安富南小学校と改称。
* 1964年(昭和39年) - 鉄筋3階建校舎が落成。
* 1976年(昭和51年) - 創立100周年記念行事。
* 1991年(昭和56年) - プール竣工。
* 2003年(平成15年) - 3階建新校舎が落成。旧校舎を解体、校地整備。
* 2006年(平成18年)3月27日 - 宍粟郡安富町が姫路市へ編入されたのに伴い、姫路市立安富南小学校と改称。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「姫路市立安富南小学校」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.