翻訳と辞書
Words near each other
・ 奥平親雲上朝喜
・ 奥平謙輔
・ 奥平貞勝
・ 奥平貞友
・ 奥平貞守
・ 奥平貞幹
・ 奥平貞教
・ 奥平貞昌
・ 奥平貞治
・ 奥平貞由
奥平貞継
・ 奥平貞能
・ 奥平貞臣
・ 奥平貞虎
・ 奥平貴也
・ 奥平邦彦
・ 奥平野浄水場
・ 奥平野浄水場旧急速濾過場上屋
・ 奥平雅士
・ 奥平鶯居


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

奥平貞継 : ミニ英和和英辞書
奥平貞継[おくだいら さだつぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おく]
 【名詞】 1. interior 2. inner part 
: [たいら, ひら]
 【名詞】 1. the broad 2. the flat 3. palm

奥平貞継 : ウィキペディア日本語版
奥平貞継[おくだいら さだつぐ]
奥平 貞継(おくだいら さだつぐ、元禄16年9月27日1703年11月6日) - 安永7年6月11日1778年7月5日))は、伊予松山藩家老奥平藤左衛門家4代当主。
父は松平政定。養父は奥平貞虎。兄弟は松平忠暁、小出英都。子は奥平貞幹、水野忠徳。通称次郎八、酒之丞、弾正、左門、藤左衛門。
== 生涯 ==

=== 松山藩家老奥平家の相続 ===
元禄16年(1703年)9月27日、300俵の幕府旗本・松平杢之助政定の次男として江戸に生まれる。父政定は、2000石の旗本・松平織部定之の七男で、母が松山藩の家老奥平貞由の娘であった〔『新訂寛政重修諸家譜』には、母は奥平貞守の娘とある。〕。宝永7年(1710年)祖母の実家、伊予松山藩家老である奥平藤左衛門家の家督と、養父の遺禄の内2500石を相続する。正徳4年(1714年)与力を預けられ組頭となる。享保3年(1718年)家老職見習。享保5年(1720年)家老となり、同年300石の加増を受ける。享保14年(1729年)知行3000石となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「奥平貞継」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.