翻訳と辞書
Words near each other
・ 失認
・ 失認、認知不能(症)
・ 失認症性失読
・ 失語
・ 失語(症)
・ 失語症
・ 失語症学
・ 失読
・ 失読(症)、読書不能(症)、(言)語盲
・ 失読失書
失読症
・ 失調
・ 失調(性)歩行
・ 失調型パーソナリティ障害
・ 失調性
・ 失調性眼振
・ 失調症
・ 失費
・ 失跡
・ 失跡者


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

失読症 : ミニ英和和英辞書
失読症[しつどくしょう]
(n) dyslexia
===========================
失読症 : [しつどくしょう]
 (n) dyslexia
: [しょう]
  1. (adj-na,n-suf) illness 
失読症 ( リダイレクト:ディスレクシア ) : ウィキペディア日本語版
ディスレクシア[しょう]

ディスレクシア(、ディスレキシアとも)は、学習障害の一種である。難読症識字障害(特異的)読字障害読み書き障害とも訳される。1884年ドイツの眼科医によって報告され命名された。
== 概要 ==
学習障害の一種で、知的能力及び一般的な理解能力などに特に異常がないにもかかわらず、文字の読み書き学習に著しい困難を抱える障害である。顕著な例では数字の「7」と「」を同一のものとして理解が出来なかったり、文字がひっくり返って記憶されたりして正確に覚えられない、など様々な例がある。アメリカでは2割近くの人々が何らかの形で読字障害に関わる症状を持つという調査結果もある〔(アメリカ)では、経年的にリーディングのテストを実施している。2012年の調査によると、5段階で下から2番目のレベル200に達しない9歳が2 - 3割、下から3番目のレベル250に達しない13歳が3割程度おり、その割合はほとんど変わっていない。また、人種や性による違いは減少傾向にあるという。http://nces.ed.gov/nationsreportcard/subject/publications/main2012/pdf/2013456.pdf〕〔全米研究評議会が1998年に出版した『Preventing Reading Difficulties in Young Children』には、リーディングの困難はどの程度いるのか?どのように定義すればよいのか?について、様々な議論が紹介されている。http://www.nap.edu/openbook.php?record_id=6023&page=87〕。
最新の研究によって、ディスレクシアの人は、での情報処理の仕方が一般の人と異なることが明らかになってきている。一般の人は脳内の情報を統合する領域で文字を自動処理しているが、ディスレクシアの人々はこの文字処理がスムーズに行えず、通常とは違う脳の働きをしているという。人類が文字を使い始めたのは5千年ほど前からといわれ、脳には文字の読み書きを行う中枢領域は存在せず、他の代替機能を使って文字の読み書きをしている。ディスレクシアの人々は通常の人々とは異なる脳の領域を使っており、そのためスムーズな文字の読み書きが行えないと考えられている。
識字プロセスには、文字や単語を構成する音に結びつけて分析する「音韻的処理」(平仮名片仮名アルファベットなど主に表音文字)から、単語、文章そのものからダイレクトに意味を理解する「正字法的処理」(漢字のような表意文字も含む)までいくつかの段階がある。ディスレクシアはそれら様々な段階での症例が報告されており、例えば2つの文字の違いがわからない、文字や単語の理解まで非常に時間がかかる、文字の並びが歪んで見える、文字自体が二重に見えるなど様々である。読むことはできるが書くことはできない(「薔薇」は「バラ」と、「憂鬱・憂欝」は「ゆううつ」と読むことができるが書けないことなど)は、一般的な言語学習段階上の経験として覚えのある向きもあろう。ただ、これを学習障害の一種とするかは、日本語においては見解が分かれている。
現在は特に英語圏で問題とされており、アメリカ合衆国では人口のおよそ1割の人が何らかの程度でディスレクシアを抱えているとも言われる〔NHKスペシャル「病の起源 第4集 読字障害〜文字が生んだ病〜」 〕。ディスレクシアは言語によっても現れ方が異なることが示唆されており、イタリア語など(文字がほぼ発音通りに綴られる)では英語やフランス語(綴りと発音の間に複雑な関係がある)より顕在化しにくい可能性が指摘されている。また日本語におけるディスレクシアの多くは、このような音韻に関係したディスレクシアとは異なるタイプとの見方もある。海外留学中の人が初めてディスレクシアと診断されたなどの例〔〔http://dxnahibi.com/ 映画 DXな日々 美んちゃんの場合〕もあり、英語教育の普及などによりこれから顕在化してくる可能性もある。現在のところ、日本ではディスレクシアに関わる研究があまり進んでおらず、社会的な実態調査や実情の把握自体がなされていない状況であり、成人のディスレクシアの判定法も確立されていない。しかし近年、日本においては南雲明彦、藤堂栄子のように自身がディスレクシアであると公言し、ディスレクシアによって社会的に不当な扱いを受けている人々を、積極的に支援しようとする動きをみせている人々も多い。
この障害を有する人で、大学などの通常の高等教育を受けている場合も少なくない。それどころか、気づかないままですばらしい業績をあげる人もいる〔例えば、ピューリッツァー賞受賞の詩人フィリップ・シュルツは『私のディスレクシア』(東京書籍)の中で息子の診断を機に、58歳になって初めてディスレクシアと知ったと述懐している。少年時代に、文字を読むことに苦労し、母親を除いてひとりの理解者もなく、学校の教師 や同級生たちには疎外感をもち続けてきたという。〕。しかし、現代の高等教育はそのほとんどが文字媒体により情報を交換する手段に頼っているので、制約が著しいことは否めない。現在では先端技術の開発により、論文もテキストファイルであれば読み上げたり、読みやすいフォントに変更して読み取ることができるようになっている。また、書くことに関してはパソコンなどの活用により格段に表現がしやすくなっている。大学入試センター試験も2011年度からは、発達障害を有する人に対して試験時間の延長などの配慮が出来るようになる。他人に顕著ではないこれらの症例であるために、社会的に思わぬ差別や蔑視、阻害を受けることも少なくない。そのため、彼らの権利を擁護する団体が国内、国外問わず活動している〔NPO法人エッジ ディスレクシアの正しい認識の普及と認定・教育的支援を行うNPO。/〕〔International Dyslexia Association (IDA) ディスレクシアとその家族、支援者のための団体。http://www.interdys.org/〕。
この障害は家族性の場合もあり、遺伝性と考えられる。たとえば親が症状をもつ場合、子どもの23 - 65%に同様の症状が認められるとの報告がある。スウェーデン国王カール16世グスタフはディスレクシアであったが、その長女のヴィクトリア王女や、長男のカール・フィリップ王子も同様の障害であった(国王及びその子女がディスレクシアを抱えていることについては、1997年にシルヴィア王妃がテレビ番組のインタビューの中で正式に認めている)。作家のジョン・アーヴィングや金融家の、NPO法人エッジ〔の藤堂栄子は、子どもがディスレクシアと診断されてから、自らもそうであることが判明した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ディスレクシア」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Dyslexia 」があります。

失読症 : 部分一致検索
失読症 [ しつどくしょう ]

===========================
「 失読症 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
先天性失読症
失読症



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.