翻訳と辞書
Words near each other
・ 大黒神島
・ 大黒線
・ 大黒繁男
・ 大黒美和子
・ 大黒裕貴
・ 大黒谷
・ 大黒運河
・ 大黒食品工業
・ 大鼓
・ 大鼓室棘
大鼓方
・ 大鼻翼軟骨
・ 大龍
・ 大龍ドウ保安宮
・ 大龍寺
・ 大龍寺 (会津若松市)
・ 大龍寺 (岐阜市)
・ 大龍寺 (東京都北区)
・ 大龍寺 (東大阪市)
・ 大龍寺 (神戸市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大鼓方 : ミニ英和和英辞書
大鼓方[おおつづみ がた]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大鼓 : [おおつづみ]
 (n) large hand drum
: [つづみ]
 【名詞】 1. hand drum 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 

大鼓方 : ウィキペディア日本語版
大鼓方[おおつづみ がた]
大鼓方(おおつづみ がた、おおかわ がた)は、能楽囃子歌舞伎鳴物において大鼓を担当する専門の職掌。またその職にある人。能楽にあっては大小物の場合、囃子全体のリズムをリードする重要な役目を担う。大鼓の項参照。
==解説==
大鼓は本来小鼓の連調から生まれた楽器であり、もとは一座の鼓方のうち上位の者が小鼓を打ち、下位の者が大鼓をあしらった。そのため能楽の大鼓方では、小鼓方から分かれた流儀が多く、手を合わせやすいよう譜が工夫されている。大鼓は能楽の職掌のうちでももっとも役者数の不足に悩んでおり、催能の増加傾向と相俟って後継者養成が急務となっている。
歌舞伎ではもっぱら長唄曲の鳴物として活用され、特に松羽目物能取物において重要な役割を担う(そのほか下座で用いることもある)。鳴物小鼓は連調することが一般的だが、大鼓は必ず一人で奏する。奏法、譜としては能楽囃子と大差なく、江戸時代にはご法度とされたが、現在では歌舞伎鳴物の大鼓方が能楽囃子の大鼓方に師事している例も少なくない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大鼓方」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.