翻訳と辞書
Words near each other
・ 大脳基底核
・ 大脳外側窩
・ 大脳小胞
・ 大脳性めまい(眩暈)
・ 大脳性運動失調症
・ 大脳新皮質
・ 大脳旧皮質
・ 大脳柱
・ 大脳核
・ 大脳横裂
大脳溝
・ 大脳皮質
・ 大脳皮質基底核変性症
・ 大脳皮質視床連絡
・ 大脳縦裂
・ 大脳脚
・ 大脳脚傍核
・ 大脳脚症候群
・ 大脳葉
・ 大脳辺縁系


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大脳溝 : ミニ英和和英辞書
大脳溝[だいのうこう]
sulcus cerebri
===========================
大脳 : [だいのう]
 【名詞】 1. brain 2. cerebrum 
: [のう]
 brain, cesebral, encephalon, memory
: [こう, みぞ]
 【名詞】 1. ditch 2. drain 3. gutter 4. gap 
大脳溝 ( リダイレクト:脳溝 ) : ウィキペディア日本語版
脳溝[のうこう]

脳溝(のうこう、、ラテン語で"溝"の意味、複数形はsulci、単にとも)は、神経解剖学用語で、の表面にあるミゾ、いわゆる『脳のしわ』にあたる部分である。脳溝は脳回を取り囲むように存在し、ヒトや他の哺乳類の脳の特徴的な外見を形作っている。
脳溝のうち、特に深いものは脳裂(のうれつ、)と呼ばれる。2つの大脳半球を分ける巨大な溝は大脳縦裂と呼ばれるが、通常、大脳縦裂は脳溝とは呼ばれない。
== 個人差 ==
脳溝のパターンは人によって異なる。この個人差を最も詳細に概観したのは、おそらくオノ (Ono) らによる『Atlas of the Cerebral Sulci』であろう
〔Ono, Kubick, Abernathey, ''Atlas of the Cerebral Sulci'', Thieme Medical Publishers, 1990. ISBN 0-86577-362-9. ISBN 3-13-732101-8.〕。
しかし、大きな脳溝の一部はほとんどの個人間 (さらには動物間でも) で共通して見られる。したがって、脳溝の命名が可能となる。
== 様々な動物種での脳溝 ==
様々な動物種での脳溝の違いは、動物の大脳の大きさよりも、その身体の大きさに関係している。つまり、より大きい動物ほど脳溝が多い。:
:''"arge rodents such as beavers (40 pounds) and capybaras (150 pounds) have many more sulci than smaller rodents such as rats and mice - but also more fissures than smaller monkeys"〔Martin I. Sereno, Roger B. H. Tootell, "From Monkeys to humans: what do we now know about brain homologies," ''Current Opinion in Neurobiology'' 15:135-144, (2005).〕
:(訳)ビーバー (40ポンド) やカピバラ (150ポンド) のような大きいネズミ目の動物は、ラットやネズミのような小さいネズミ目の動物や小さいサルよりも多くの脳溝を持つ。"

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「脳溝」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sulcus (neuroanatomy) 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.