翻訳と辞書
Words near each other
・ 大建
・ 大建中湯
・ 大建工業
・ 大建産業
・ 大建築
・ 大建設計
・ 大廻駅
・ 大弁
・ 大弁官
・ 大弐
大弐三位
・ 大弐局
・ 大弐局 (加賀美氏)
・ 大弓
・ 大引きの鼻
・ 大引きの鼻展望台
・ 大引け
・ 大引の鼻
・ 大引の鼻展望台
・ 大引ノ鼻


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大弐三位 : ミニ英和和英辞書
大弐三位[だいにのさんみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふたつ]
 (n) two (used in legal documents)
: [み]
  1. (num) three 
三位 : [さんみ]
 (n) the third rank
: [くらい]
  1. (n,n-adv,suf,vs) grade 2. rank 3. court order 4. dignity 5. nobility 6. situation 7. throne 8. crown 9. occupying a position 10. about 1 1. almost 12. as 13. rather 14. at least 15. enough to 1

大弐三位 : ウィキペディア日本語版
大弐三位[だいにのさんみ]

大弐三位(だいにのさんみ、長保元年(999年)頃? -永保2年(1082年)頃?)は、平安中期の女流歌人女房三十六歌仙の一人。藤原宣孝の女、母は紫式部。本名は藤原賢子(ふじわら の かたいこ/けんし)。藤三位(とうのさんみ)、越後弁(えちごのべん)、弁乳母(べんのめのと)とも呼ばれる。
== 経歴 ==
長保3年(1001年)3歳ごろ父と死別。長和6年(1017年)18歳ごろ、母の後を継ぎ一条院女院彰子(上東門院)に女房として出仕〔* name=ben/>。この間、藤原頼宗藤原定頼源朝任らと交際があったことが知られている。その後、関白・藤原道兼の次男・兼隆と結婚、一女をもうけた。万寿2年(1025年)、親仁親王(後冷泉天皇)の誕生に伴い、その乳母に任ぜられた。長暦元年(1037年)までの間に東宮権大進・高階成章と再婚、同2年(1038年高階為家を生む。他に、一女をもうけている。天喜2年(1054年)、後冷泉天皇の即位とともに従三位に昇叙、夫・成章も大宰大弐に就任した〔* name=nyobona/>。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大弐三位」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.