翻訳と辞書
Words near each other
・ 大口
・ 大口(症)
・ 大口中学校
・ 大口中継局
・ 大口兼悟
・ 大口勇次郎
・ 大口北中継局
・ 大口周魚
・ 大口善徳
・ 大口喜六
大口屋暁雨
・ 大口市
・ 大口市立大口中学校
・ 大口市立大口南中学校
・ 大口市立山野中学校
・ 大口広司
・ 大口廣司
・ 大口明光学園中学校
・ 大口明光学園中学校・高等学校
・ 大口明光学園高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

大口屋暁雨 : ミニ英和和英辞書
大口屋暁雨[おおぐちや ぎょうう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

大口 : [おおぐち, おおくち]
 【名詞】 1. large amount 2. big mouth 3. tall talk 
: [くち]
 【名詞】 1. mouth 2. orifice 3. opening 
: [あかつき]
 【名詞】 1. dawn 2. daybreak 3. in the event of 
: [あめ]
 【名詞】 1. rain 

大口屋暁雨 : ウィキペディア日本語版
大口屋暁雨[おおぐちや ぎょうう]
大口屋暁雨(おおぐちや ぎょうう)は十八大通の筆頭といわれた江戸時代の通人。本名は大口屋治兵衛(じへえ)で家業は旧浅草区蔵前札差。暁雨は号で後に暁翁と号す。生没年不詳。
札差株仲間享保9年 (1724年) に結成された当時から営業している起立人の1人である。天王町組に属して43年間営業し、のち廃業している〔『江戸の高利貸 旗本・御家人と札差』の巻末「江戸札差一覧」によると、片町 六番組となっている。〕。
== 大通としての逸話 ==
自ら通人の筆頭をもって任じる暁雨は、芝居の『助六』そっくりの風態をして吉原に遊び悦に入っていた。
小袖小口の紋付を着流し、鮫鞘の一腰に印籠1つ、下駄を履いて吉原大門を入ると、仲之町両側の茶屋の女房が出てきて、暁翁の着る小袖の大黒の紋を見れば、「そりやこそ福神様の御出」と、わやわや騒いだ故、いつしかこの姿を「今助六」というようになったという。
暁雨が吉原通いの際に着た大黒紋を色さしにした紋付は、二代目市川團十郎が助六をつとめたとき、杏葉牡丹を色さしにしたのを真似たのである。
70歳を越えた二代目團十郎が中村座で3度目の助六(『男文字曽我物語』)を一世一代としてつとめたとき、下桟敷の西半分は大口屋暁翁が、東半分は小田原町の魚問屋で同じく十八大通のひとり・鯉屋恋藤が買い取った。
怪力で有名で、年齢を重ねた後も着ていた小袖に米糠がかかったことに怒って米を搗いていた男の首筋を掴んで臼に押し込み杵で打ち殺そうとしたこと、蔵前町内で喧嘩をして暴れていた鳶職の男を手先を取ってねじ上げ簡単にねじ伏せてしまった〔喧嘩の原因が金を貸した貸さぬということだと聞いて、男の手に金を握らせてからねじ上げたのだという。〕ことなど、数々の逸話が残っている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大口屋暁雨」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.