翻訳と辞書
Words near each other
・ 夢に恋するキラキラ娘
・ 夢に消えたジュリア
・ 夢ねこ
・ 夢ねこセレブ
・ 夢のENDはいつも目覚まし!
・ 夢のSL記念館
・ 夢のmirage
・ 夢のあとさき
・ 夢のうた/ふたりで…
・ 夢のおかわり
夢のお月様
・ 夢のかけら
・ 夢のかけ橋
・ 夢のしずく
・ 夢のしっぽ
・ 夢のせい
・ 夢のために
・ 夢のちから
・ 夢のつづき
・ 夢のつづき (アルバム)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

夢のお月様 : ミニ英和和英辞書
夢のお月様[ゆめのおつきさま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ゆめ]
 【名詞】 1. dream 
: [つき]
  1. (n-t) moon 2. month 
: [よう]
  1. (adj-na,n-adv,n) way 2. manner 3. kind 4. sort 5. appearance 6. like 7. such as 8. so as to 9. in order to 10. so that 1 1. yang 1

夢のお月様 : ウィキペディア日本語版
夢のお月様[ゆめのおつきさま]
夢のお月様」(ゆめのおつきさま、)は、ザ・ヴェルヴェッツ (The Velvets) という5人組のグループが歌った、1961年ロックンロールの楽曲。このグループは、テキサス州ラボックのラジオ局KDAVの元ディスクジョッキーヴァージル・ジョンソン (Virgil Johnson) がリード・テナーで、これをバックでマーク・プリンス(Mark Prince:バス)、クラレンス・リグズビー(Clarence Rigsby:テナー)、ロバート・サーズビー (Robert Thursby:ファースト・テナー)、ウィリアム・ソロモン(William Solomon:バリトン)が支えるという編成であった。バックの4人は、もともとジョンソンがテキサス州西部のオデッサで、1959/1960年の学年度に英語を教えた第8学年(中学2年に相当)の生徒たちであった。クラレンス・リグズビーは、1978年に自動車の事故で死去した〔Virgil Johnson (The Velvets) 〕。
この曲は、恋に落ちることや、求婚の告白、誓いの指輪などを待ち望んでいる、若い女性のことを歌っている。ザ・ヴェルヴェッツは「ドゥーワップ (doo-wop):という歌声を入れているが、これは1955年ザ・ターバンズ (The Turbans) の「When You Dance」という曲で、最初に用いられた技法だった
「夢のお姫様」の歌詞はジョンソンが作詞した。『ビルボード』誌のトップ100チャートでは、最高26位まで上昇した。ベルベッツは、その後も1966年まで曲を生み出し続けた。1977年には、ニューヨークリズム・アンド・ブルースのボーカル・グループであるジ・アールズ (The Earls) が、この曲のディスコ・バージョンをリリースした。ジョンソンは、その後も、ノスタルジー的なコンサートなどに時おり出演し続けている〔。
== 日本への紹介 ==
英語の原題は「今夜(が後の夜かもしれない)」といった意味であり、初期には「今宵こそは」という曲名で紹介されたという。
夢のお月様」は、漣健児がつけた邦題であり、ザ・ヴェルヴェッツの日本盤もこのタイトルで発売された。漣は日本語の訳詞も手がけ、この日本語詞による歌唱は紀本ヨシオによるものがある〔CD『懐かしきロカビリアンたち』キングレコード、2004年 所収〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「夢のお月様」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.