翻訳と辞書
Words near each other
・ 多治見市立北陵中学校
・ 多治見市立南姫中学校
・ 多治見市立平和中学校
・ 多治見市立根本小学校
・ 多治見市立池田小学校
・ 多治見市立精華小学校
・ 多治見市立陶都中学校
・ 多治見市立養正小学校
・ 多治見市笠原体育館
・ 多治見市総合体育館
多治見市美濃焼ミュージアム
・ 多治見市自主運行バス
・ 多治見市警察
・ 多治見市運動公園
・ 多治見平和テレビ中継局
・ 多治見恵那線
・ 多治見橋
・ 多治見無線
・ 多治見無線電機
・ 多治見焼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

多治見市美濃焼ミュージアム : ミニ英和和英辞書
多治見市美濃焼ミュージアム[たじみしみのやきみゅーじあむ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [し]
  1. (n-suf) city 
: [び]
  1. (n,n-suf) beauty 
: [のう]
  1. (pref) dark 2. thick
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

多治見市美濃焼ミュージアム : ウィキペディア日本語版
多治見市美濃焼ミュージアム[たじみしみのやきみゅーじあむ]

多治見市美濃焼ミュージアム(たじみしみのやきミュージアム)は、岐阜県多治見市にある美濃焼に関する博物館である。多治見市より受託した財団法人多治見市文化振興事業団が管理運営を行っている。
美濃焼関連のすべての物を集積し、平安から鎌倉時代に作られた陶器、桃山陶や磁器、現代陶までの資料約5万点を収蔵する地域最大規模の資料館。常設展と年6回特別展を開催し収蔵品を公開しているほか、桃山時代の陶片に自由に触れ鑑賞できる体験コーナーも設置してある。また、施設内の立礼茶室にて重要無形文化財保持者(人間国宝加藤卓男などの陶芸家の茶碗で抹茶を飲むこともできる。
近隣には、国内外の現代陶芸を収蔵する岐阜県現代陶芸美術館セラミックパークMINO内)がある。
== 沿革 ==

*1950年(昭和25年)6月 - 多治見商工会議所の土蔵を改築し、多治見市本町5丁目に当時岐阜県下唯一の陶器陳列館として多治見市古陶器陳列館が開館。
*1962年(昭和37年) - 多治見市民センタ-内に古陶器陳列室を設置し常時公開を開始。
*1971年(昭和46年) - 多治見市陶元町にあった県陶磁器試験場を改築し、財団法人岐阜県陶磁器陳列館として移転。
*1988年(昭和63年)4月 - 現在地に移転。名称を財団法人岐阜県陶磁資料館に変更。
*2012年(平成24年)4月 - 岐阜県から多治見市に無償譲渡され多治見市美濃焼ミュージアムとして開館。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「多治見市美濃焼ミュージアム」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.