翻訳と辞書
Words near each other
・ 垂尼
・ 垂層分裂
・ 垂幕
・ 垂心
・ 垂惠
・ 垂拱
・ 垂教
・ 垂木
・ 垂木勉
・ 垂木村
垂柳遺跡
・ 垂棍
・ 垂楊
・ 垂死
・ 垂水
・ 垂水 (上毛町)
・ 垂水 (小惑星)
・ 垂水 (真庭市)
・ 垂水JCT
・ 垂水PA


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

垂柳遺跡 : ミニ英和和英辞書
垂柳遺跡[たれやなぎいせき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やなぎ]
 【名詞】 1. willow 2. slim 
遺跡 : [いせき]
 【名詞】 1. historic ruins (remains, relics) 
: [せき, あと]
 【名詞】 1. (1) trace 2. tracks 3. mark 4. sign 5. (2) remains 6. ruins 7. (3) scar 

垂柳遺跡 : ウィキペディア日本語版
垂柳遺跡[たれやなぎいせき]
垂柳遺跡(たれやなぎいせき)は、青森県南津軽郡田舎館村にある弥生時代中期の遺跡。国の史跡に指定されている。
== 概要 ==
1981年(昭和56年)の国道102号バイパス化工事の試掘調査に際して弥生時代の水田跡が10面程発見された。
遺跡周辺からは弥生式土器の出土事例があり遺跡の存在が想定されており〔1955年(昭和30年)から翌年にかけての圃場整備に際しては、一帯から多量の土器とともに炭化米が出土している。〕、地元の中学教諭が出土遺物を収集し調査・研究していた。
1958年(昭和33年)秋に東北大学による発掘調査が行われた。その結果、稲作農業が弥生中期後半の田舎館式土器期には成立していたことが証明された。その後、1982年(昭和57年)から翌83年の2カ年にわたる県教育委員会の発掘調査によりで区画された656面の水田跡が検出され、それまで東北地方北部における弥生時代の水田稲作は否定的であったが、津軽平野のみであるが稲作をはじめとする弥生文化が受容されていた可能性が濃くなった。〔村越潔「青森県の黎明」26ページ(長谷川成一・村越潔・小口雅史・斎藤利男・小岩信竹『青森県の歴史』山川出版社 2002年3月)〕
また、遺跡から北西20キロ地点に位置する青森県弘前市で発見された砂沢遺跡においても弥生前期末の水田跡と水田稲作と関係する遠賀川式土器が確認されており、稲作文化の北限と位置づけられている。
2000年平成12年)4月11日、国の史跡に指定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「垂柳遺跡」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.