翻訳と辞書
Words near each other
・ 地天
・ 地奉行
・ 地婦連
・ 地子
・ 地子交易
・ 地子免許
・ 地子稲
・ 地子米
・ 地子銭
・ 地学
地学団体研究会
・ 地学教室
・ 地学科
・ 地対地
・ 地対地ミサイル
・ 地対空
・ 地対空ミサイル
・ 地対空ミサイル一覧
・ 地対空誘導弾ナイキJ
・ 地対空誘導弾ペトリオット


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

地学団体研究会 : ミニ英和和英辞書
地学団体研究会[ちがくだんたいけんきゅうかい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ち]
  1. (n,n-suf) earth 
地学 : [ちがく]
 (n) earth sciences (geology, mineralogy, petrology, geophysics, geochemistry, seismology, etc.)
: [がく]
 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge 
: [だん]
 【名詞】 1. body 2. group 3. party 4. company 5. troupe
団体 : [だんたい]
 【名詞】 1. organization 2. organisation 3. association 
研究 : [けんきゅう]
  1. (n,vs) study 2. research 3. investigation 
研究会 : [けんきゅうかい]
 (n) research society
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

地学団体研究会 : ウィキペディア日本語版
地学団体研究会[ちがくだんたいけんきゅうかい]

地学団体研究会(ちがくだんたいけんきゅうかい、英語:The Association for the Geological Collaboration in Japan、略称: 地団研AGCJ)は、地球科学研究者学者愛好者からなる学術団体1947年に戦前からの地質学界の状況を改革しようとする若手地質学者を中心に設立された。1949年民主主義科学者協会(民科)に加盟し、地学団体研究部会となる。1957年、民科を脱退し、独自の活動を続けて現在に至る。敗戦直後に新しい方向を目指して設立された学術団体で、現在まで活動を継続している数少ない団体のひとつと言われる。現在の会員数は約1500名。
1950年代創刊の学術雑誌『地球科学』を隔月で発行している。
== 概要 ==
この研究会は、創造活動、普及活動、条件獲得活動(条件づくり活動)を3本柱として、科学運動の推進を目的とした活動が行われる。団体研究〔参加者全員が、討論して決めたテーマをもとに、互いの専門性を活かして、”もの”にもとづいて観察・討論しあい、調査・研究の途中で一人の参加者が新しく発見したどんな事実や新しい発想したどんな問題についても全員で討論し、必要とあれば全員で研究することによって、一人あるいは個人の集合では得られない、高い質の研究をおこなおう、というもの。団体研究グループとは 参照。〕を推進し、独創的な地球科学の創造活動が全国各地で実施され、その団体研究の成果が学術雑誌「地球科学」として毎月発行されている。また普及活動にも熱心に力を入れており、それは地球科学教育の体系化と正しい普及に努めることである。さらに、これらを実践していくための諸条件を整理することが条件づくりとされる。
普及活動(地学教育)にも熱心で、全国区の生徒の教育活動とも連携して行われ、公害の克服や災害の復旧活動などの環境問題に関する役立つ地球科学の推進が図られる。それらの成果は、研究図書または普及図書として出版されることになる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「地学団体研究会」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.