翻訳と辞書
Words near each other
・ 土屋
・ 土屋 (さいたま市)
・ 土屋あさみ
・ 土屋かおり
・ 土屋かおり (バレーボール)
・ 土屋かなこ
・ 土屋たかゆき
・ 土屋つかさ
・ 土屋アンナ
・ 土屋アーキテクチュアカレッジ
土屋エンジニアリング
・ 土屋ガロン
・ 土屋キリエ
・ 土屋シオン
・ 土屋ジョー
・ 土屋ツーバイホーム
・ 土屋トカチ
・ 土屋トシヒデ
・ 土屋バイパス
・ 土屋ホーム


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

土屋エンジニアリング : ミニ英和和英辞書
土屋エンジニアリング[つちやえんじにありんぐ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [つち]
 【名詞】 1. earth 2. soil 

土屋エンジニアリング : ウィキペディア日本語版
土屋エンジニアリング[つちやえんじにありんぐ]

土屋エンジニアリング(つちやエンジニアリング)は、日本のレーシングチーム。
== 全日本GT選手権・SUPER GT ==
当初は土屋春雄土屋武士の実父)が代表を務め、全日本ツーリングカー選手権SUPER GT(旧・全日本GT選手権)などで活躍した。
1996年シーズンより、独自のノウハウにより仕立てたMR2を用い、GT300クラスへ参戦を開始。同年は第5戦のみに参戦した。この時のドライバーは、2006年に同チームでコンビを組むことになる土屋武士と織戸学であった。
1997年シーズンは第5戦を除いて参戦。ドライバーは、土屋武士が残留し新たに長嶋正興が加入。第3戦では初優勝を飾った。シリーズタイトル争いは、1戦欠場したことが響いて、ランキング3位に終わった。
1998年シーズンはドライバーを刷新。ベテランの鈴木恵一と若手の舘信吾という布陣であった。この年は無敵の強さと速さを誇り、事故により中止となった第2戦を除いた6戦中5勝という高い勝率を上げ、独走でシリーズタイトルを獲得した。
1999年シーズンはアペックスとのジョイントで参戦。これを受けて、ドライバーは新田守男高木真一に改められた。同年、日産が新型シルビアを投入し速さを発揮するが、持ち前の強さでこれに応戦。前年とは対照的に、優勝は1回のみではあったが、安定してポイントを獲得し、シリーズ2連覇を達成する。アペックスは、この1年間の経験が翌年から投入したMR-Sの開発に生かされることとなった。一方土屋武士は、さらなる上の目標を目指すべくGT300クラスでの活動を終え、翌年よりGT500クラスへとステップアップした。
2000年シーズンよりGT500クラスへ参戦。基本的に旧型車両での参戦であり、2000年から2006年までの間はスープラを使用し、2007年からはレクサス・SC430を使用。タイヤはツーリングカーレース当時より使用している横浜ゴムADVAN)。そのためか、岡山国際サーキットを得意としており、同地で行われた2005年の開幕戦では、前年型車両ながら優勝を飾っている。
2000年シーズンは、エンドレスとのジョイントで参戦。ドライバーは、1996年にチームに所属した織戸学と、エンドレスとヨコハマタイヤの開発ドライバーをつとめていた木下みつひろで挑んだ。参戦初年度であり車両が前年型であったことから苦戦を強いられたが、この年の経験が後に生かされることとなった。
2001年シーズンも前年型車両での参戦であったが、空力パーツは最新型ものとなり、戦闘力の差をできるだけ縮めようとした。ドライバーは織戸学と荒聖治で挑んだ。この年も苦戦が続いたものの、練習走行においてトップタイムを記録する等、徐々に進化を遂げてきた。
2002年シーズンは、荒聖治が残留し新たに山路慎一を迎え入れた。この年も前年型車両に独自のアップデートを施し参戦。開幕前のテストでは好タイムを記録しており、さらなる成長を遂げた。決勝では初の表彰台を獲得するなど以前より結果を残し、十分に活躍をしたシーズンであった。
2003年は、ADVANタイヤ誕生25周年という年で、ヨコハマタイヤのサポートが強化され、マシンカラーは赤と黒がベースのADVANカラーとなり、チーム名も「TEAM ADVANツチヤ」に改められた。ドライバーは荒聖治とジェレミー・デュフォアで挑んだ。車両は、この年からは「GT500クラスにおいてトヨタ車で参戦している全チームに、最新型マシンを供給する。」というトヨタの方針により、念願のワークスチームと同スペックの最新型車両を手に入れる。開幕戦では、チームへの車両の到着が遅れ満足なテストが出来なかったものの、いきなりトップ争いを繰り広げた。周回遅れのマシンとの接触が原因でリタイアしたものの、実力の片鱗を示すことは出来た。その後、第6戦で表彰台。最終戦ではポールポジションを獲得したものの、GT300車両のスピンに巻き込まれてしまい失速し、優勝には至らなかった。
2004年シーズンから、富士通テンがメインスポンサー(「ECLIPSE」ブランド)に就いた。車両は、前年と同様に最新型車両が供給される。ドライバーは前年サードで1勝をあげたコンビの織戸学とドミニク・シュワガーに一新した。織戸にとっては2001年以来の古巣復帰となった。この年のタイヤは暖まりが早く、スタートで一気にライバル車を抜き去るシーンが見受けられた。特に、第2戦では3位スタートということもあってか一気にトップを走行することとなった。しかし、表彰台に2度立つものの安定した結果は残せず、前年より好結果を残すが不満が残る1年となった。
2005年シーズンは、再度 前年型車両での参戦となった。メインスポンサー(富士通テン)及びタイヤ供給(横浜ゴム)も前年の体制を踏襲。開幕戦(岡山)では、新型のスープラも含めてワークス勢のポテンシャルが低く、車両のセットアップが良かったことから、見事GT500での初優勝を決めた。しかし、その後はワークスマシンの開発が進み、またも苦戦を強いられた。
2006年シーズンは、トヨタ系ワークスチームが新規開発車である「レクサス・SC430」に変更したのに対し、前年に他チームが使用していた2005年型スープラでの参戦となった。ドライバーは織戸学のパートナーに土屋武士が復帰。しかし、前年以上の苦戦を強いられ、結果勝利なしに終わった。この年からチーム名は「トヨタ・チーム・ツチヤ」になり、マシンカラーは白と赤がベースとなった。
2007年シーズンは、ドライバーの布陣は変わらない(織戸・土屋組)が、車両は前年型のレクサス・SC430が供給されることとなった。車両規定の変更(前後オーバーハングの拡大やスキッドプレートによる車高アップ 等)等もあり、新しい車両に合わせたタイヤ開発の必要性から序盤は結果が出ないと思われたが、第2戦(岡山)では6位、第4戦(セパン)では5位入賞を果たした。
2008年シーズンは、ドライバーは残留した土屋武士のパートナーに昨年のGT300のチャンピオンである石浦宏明が加入。車両は前年に引き続き2006年モデルのレクサス・SC430での参戦となる。ただし、そのままではまったく勝負にならないので他のチームと同じ最新型のエアロを装着して挑んだ。
2009年シーズン、自動車業界の不景気や参戦コストの高騰等の影響を受けて土屋エンジニアリングはレース活動を休止(このほかNISMOも参加台数を1台に絞った)。所属ドライバーの土屋武士は一ツ山レーシング、石浦宏明はKRAFTへそれぞれ移籍した。
土屋エンジニアリングとしての活動ではないが、2010年シーズンは土屋武士が自らのチームであるTeam SAMURAIから、GT300クラスにポルシェ・911GT3RSR(2009年度仕様)で第3戦より参戦することになり、監督に土屋春雄が就任した。スポンサーはもう一人のドライバー都筑晶裕が取締役をつとめるパチンコホールのZENT。ゼッケン番号は土屋エンジニアリングが使用していた25番で、タイヤもADVANを装着する。
2015年シーズン、新たに土屋武士がチーム代表となり、カーナンバー「25」とともに土屋エンジニアリングとしてのレース活動を再開。GT300クラスにマザーシャシー仕様のトヨタ・86で7年ぶり(GT300クラスにおいては16年ぶり)にSUPER GTに参戦することとなった。監督は土屋春雄が務める。ドライバーは、チーフエンジニアも兼任する土屋武士と、松井孝充で挑む。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「土屋エンジニアリング」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.