翻訳と辞書
Words near each other
・ 固定連結期
・ 固定部分群
・ 固定金利
・ 固定長
・ 固定長ブロック
・ 固定閉塞
・ 固定関心領域法
・ 固定陽極管球
・ 固定電話
・ 固定ピッチ
固寧倉
・ 固層ペプチド合成
・ 固山宗次
・ 固州
・ 固形、充実性
・ 固形がん
・ 固形にがり
・ 固形グリース
・ 固形パラフィン
・ 固形ビチューメン


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

固寧倉 : ミニ英和和英辞書
固寧倉[こねいそう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やすし, むしろ]
  1. (io) (adv) rather 2. better 3. instead
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator

固寧倉 : ウィキペディア日本語版
固寧倉[こねいそう]
固寧倉(こねいそう)は、江戸時代後期に姫路藩が整備した非常用食糧備蓄倉庫。原型はから伝来した社倉の制度である。江戸時代でこれに似た制度がつくられた。
== 概要 ==
飾西郡大庄屋衣笠弥惣左衛門達が姫路藩家老河合道臣(寸翁)に従来の社倉に似たものを建設することを上申、近在の庄屋、富裕層から穀物などの提供を受け1809年文化6年)頃発足する。
名称の由来は『書経』の一節「民惟邦本、本固邦寧(民は惟れ邦の本、本固ければ邦寧し)」(たみはこれくにのもと、もとかたければくにやすし)からで、儒学者林述斎が選び、その子檉宇が扁額の文字を書いたと伝わる。1813年(文化10年)に60ヶ所、1843年天保14年)には92ヶ所、1848年弘化3年)に288ヶ所存在した。貯蔵した穀物は、平時には領民に低利子で貸し付けをしていた。
天保の大飢饉時には大いにその力を発揮し、姫路藩では餓死した人数が近隣の他地域に比べ非常に少なかったと伝えられている。
== 固寧倉の現在 ==
平成の大合併前の旧姫路市、及び福崎町に現存するものは指定文化財になっている〔姫路市:固寧倉 〕。最盛期には288ヶ所に存在したが、明治期以降、次第にその意義や存在を失っていった。現在では、
* 姫路市野里
* 姫路市東山
* 姫路市白浜町宇佐崎
* 姫路市飾磨区妻鹿]]
* 姫路市刀出
* 姫路市夢前町塚本
* 神崎郡福崎町福田
* 神崎郡市川町
の8ヶ所に建造物などの遺構が現存している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「固寧倉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.