翻訳と辞書
Words near each other
・ 善能寺
・ 善能寺 (京都市)
・ 善能寺 (鶴ヶ島市)
・ 善良
・ 善良なる王ダゴベール
・ 善良の湖
・ 善蔵塚古墳
・ 善行
・ 善行団地
・ 善行寺
善行旌表
・ 善行章
・ 善行駅
・ 善見天
・ 善誘館小学校
・ 善財童子
・ 善通寺
・ 善通寺インターチェンジ
・ 善通寺インターバスターミナル
・ 善通寺バイパス


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

善行旌表 : ミニ英和和英辞書
善行旌表[ぜんこうせいひょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぜん]
 【名詞】 1. good 2. goodness 3. right 4. virtue 
善行 : [ぜんこう]
 【名詞】 1. good deed 2. good conduct 3. benevolence
: [くだり, ぎょう]
 【名詞】 1. (1) line 2. row 3. (2) verse 
: [ひょう]
  1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list 

善行旌表 : ウィキペディア日本語版
善行旌表[ぜんこうせいひょう]
善行旌表(ぜんこうせいひょう)は、人の善行をほめて、広く世間に示すこと。しばしば為政者により政策のいっかんとしておこなわれた。
==概略==
日本においては、大宝2年、孝順者旌表の詔勅がくだされてから、奈良時代平安時代によくおこなわれた。
とくに、元号改元天皇即位、変災の勃発などがあったときに、孝子、順孫、節婦、義僕、力田者(りきでんしゃ)などが賞された。
江戸時代になるとさらにさかんにおこなわれ、享保5年、徳川吉宗は篤行者旌表の規定をもうけ、寛政10年、松平定信は孝子、奇特者のおおがかりな調査をおこない、「孝義録」、「孝義録続編」を刊行した。
諸藩においてもこれにならって旌表があいついでおこなわれ、「芸備孝義録」、「加能越三州良民伝」などをはじめ、この種の善行表彰録の刊行はおおかった。
明治になって、勅令によって褒章条例がさだめられ、人命救助者、孝子、順孫、義僕、精励実業家、発明改良家、教育、衛生、社会事業、防疫の諸事業、道路、河渠、堤防、橋梁の修築、学校、病院の建設、田野の墾闢などにつくして公衆の利益をはかり、成績のすこぶる顕著なものにたいして褒章をあたえることにした。
各県でもしきりに善行者を表彰し、民間の教化団体もまたおこなった。
大正15年、宮内省はとくに徳行者を表彰し、「大正徳行録」を編纂刊行した。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「善行旌表」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.