翻訳と辞書
Words near each other
・ 吉野町駅
・ 吉野百美
・ 吉野皇后
・ 吉野直子
・ 吉野直行
・ 吉野真弓
・ 吉野真治
・ 吉野真理
・ 吉野石膏
・ 吉野碧
吉野神宮
・ 吉野神宮駅
・ 吉野秀
・ 吉野秀雄
・ 吉野簡易裁判所
・ 吉野純雄
・ 吉野紗香
・ 吉野綾
・ 吉野線
・ 吉野美佳


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

吉野神宮 : ミニ英和和英辞書
吉野神宮[よしのじんぐう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [の]
 【名詞】 1. field 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神宮 : [じんぐう]
 【名詞】 1. Shinto shrine 

吉野神宮 : ウィキペディア日本語版
吉野神宮[よしのじんぐう]

吉野神宮(よしのじんぐう)は、奈良県吉野郡吉野町に鎮座する後醍醐天皇を祭神とする神社建武中興十五社の一社で、旧社格は官幣大社である。旧社名 吉野宮
==歴史==
南朝後村上天皇は、父の後醍醐天皇が延元4年(1339年)に崩御した後、その像を吉水院に安置した。以降、仏教式の供養が行われていたが、明治時代に入って神仏分離により明治6年(1873年)に吉水院を後醍醐天皇社という神社に改めた。2年後に吉水神社と改称して後醍醐天皇を祭神とする神社となった。このとき太政官政府は官費(国費)で別の神社を創建する考えを表明したが、そのまま棚上げになって時が経った〔岡田米夫「神宮・神社創建史」40-42頁。〕。
明治22年(1889年)6月22日に、後醍醐天皇を祀る官幣中社吉野宮の創建が、明治天皇の意向で決定した。明治25年(1892年)に社殿が竣工して、吉水神社から後醍醐天皇像を移して遷座祭が斎行された。明治34年(1901年)に官幣大社に昇格し、大正7年(1918年)に吉野神宮に改称した〔岡田米夫「神宮・神社創建史」43頁。〕。
*1889年(明治22年)6月22日 - 明治天皇が神社の創立を命じた。
*1892年(明治25年) - 吉野宮の社殿造営、鎮座祭。
*1901年(明治34年)8月8日 - 官幣大社に列し、吉野神宮に改称。
*1923年(大正12年)境内拡張
*1927年(昭和2年)現本殿上棟、祝詞舎完成。
*1928年(昭和3年)現拝殿竣工
*1929年(昭和4年)神門竣工
*1930年(昭和5年)大鳥居竣工
*1998年(平成10年)現斎館完成

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「吉野神宮」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.