翻訳と辞書
Words near each other
・ 合食
・ 合食禁
・ 合香
・ 合馬たけのこ
・ 合馬峠
・ 合馬敬
・ 合駒
・ 合骨咄禄毘伽可汗
・ 合鴨
・ 合鴨ひろゆき
合鴨農法
・ 合鹿椀
・ 吉
・ 吉 (姓)
・ 吉14 (京王バス)
・ 吉14 (小田急バス)
・ 吉14系統 (京王バス)
・ 吉14系統 (小田急バス)
・ 吉BOO
・ 吉そば


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

合鴨農法 : ミニ英和和英辞書
合鴨農法[あいがものうほう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合鴨 : [あいがも]
 (n) (meat of) cross between a mallard and domestic duck
: [かも]
 【名詞】 1. (1) wild duck 2. (2) easy mark 3. sucker 
: [のう]
 【名詞】 1. farming 2. agriculture 
農法 : [のうほう]
 【名詞】 1. farming methods 
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

合鴨農法 : ウィキペディア日本語版
合鴨農法[あいがものうほう]

合鴨農法(あいがものうほう)は、水稲作において、アイガモを利用した減農薬もしくは無農薬農法をいう。有機農業の一種でもあるが、アイガモの肉は畜産物として処理されるため、畑作と畜産を組み合わせた複合農業が実態に近い。アイガモは毎年田植えの時期に、生まれたての雛を購入・放鳥し、稲の収穫後に食肉用として処分される。収穫後にアイガモが処分されるのは、飼育が難しいことや養殖のアイガモを野生に放すことが禁止されているためである。
== 歴史 ==
日本には平安時代頃に支那からアヒルやアイガモが渡来し、日本でも家禽として定着した。安土桃山時代には除虫と番鳥を兼ね、豊臣秀吉水田でのアヒルの放し飼いを奨励したとされる〔林、2006年、P.671〕。しかし、その後の江戸時代には、水禽を田に放つ技術は見られなくなった。
近代に入ると、飼料費の節減などを目的にアヒルやカモを水田・河川などで放し飼いにする事が推奨された。ただし逃亡や獣害を防ぐ必要があるため、実行に移されたかは定かでない〔。また、戦中・戦後の食糧難の時期にはアヒルなどの水禽を日中のみ水田に放す複合農業が愛知県神奈川県で試行されたが、アイガモはまだ用いられていなかった。
日中のあいだアヒルを水田で放し飼いにして草や虫を食べさせ、日が暮れると合鴨を小屋へ移動させるという方法は、特に稲作に農薬を使うようになった1960年代以降、アヒルが農薬で死ぬようになったために廃れた〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「合鴨農法」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.