翻訳と辞書
Words near each other
・ 合拗音
・ 合指
・ 合指症
・ 合挽肉
・ 合掌
・ 合掌ひねり
・ 合掌土偶
・ 合掌捻り
・ 合掌礼拝
・ 合掌縛り
合掌造
・ 合掌造り
・ 合掌造り民家園
・ 合方
・ 合有
・ 合服
・ 合本
・ 合本企業
・ 合本会社
・ 合本組合


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

合掌造 : ミニ英和和英辞書
合掌造[がっしょう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 
合掌 : [がっしょう]
  1. (n,vs) pressing one's hands together in prayer 
: [てのひら]
 【名詞】 1. the palm (of one's hand) 

合掌造 ( リダイレクト:合掌造り ) : ウィキペディア日本語版
合掌造り[がっしょうづくり]

合掌造り(がっしょうづくり)は、日本住宅建築様式の一つである。急勾配の屋根を持つことがしばしばであるが、現存する合掌造りの屋根は45度から60度まで、傾きにかなりの幅がある〔世界遺産アカデミー (2005) p.107〕。
合掌造りの定義自体が一様ではないが、日本政府が白川郷五箇山の集落をユネスコ世界遺産に推薦した時には、「小屋内を積極的に利用するために、叉首構造の切妻造り屋根とした茅葺きの家屋」と定義づけた〔日本国政府・文化庁 (1994) の「補論 合掌造り家屋の概要」〕。名称の由来は、掌を合わせたように三角形に組む丸太組みを「合掌」と呼ぶことから来たと推測されている〔〔宮沢 (2005) p.11〕。同じ白川郷(荘白川)でも、高山市の旧荘川村地域に残る合掌造りは、入母屋屋根になっている〔飛騨荘川の里 〕。
== 特徴 ==
合掌造りは、茅葺(かやぶき)の叉首構造の屋根が大きな特徴となっており、とりわけ後の時代に建てられたものはその屋根が急勾配になっている〔。この傾斜は、豪雪による雪下ろしの作業軽減や多雨地帯でもあることによる水はけを考慮したものと考えられている〔。現在見られる合掌造りにも切妻屋根のもの(白川村や五箇山に多い)、入母屋屋根のもの(旧荘川村に多い)がある〔『さがしてみよう日本の形5:民家』改訂2版、2004年、60ページ〕。残存している切妻屋根の家屋については、その方が屋根裏の作業スペースが多く取れるからと指摘されている〔宮沢 (2005) p.21〕。また、屋根の勾配を急にしたことは、屋根裏に二層もしくは三層の空間を確保することにつながり、豪雪への対策以外に養蚕業にとっても都合が良いものであった〔宮沢 (2005) p.21〕。
世界の建築の一つとして国立民族学博物館には合掌造りの展示として、五箇山初の民宿「勇助」(ゆうすけ)の模型が展示されている。
書院造数寄屋造りなど上層の住宅で使われる小屋組和小屋)と比べ、構造に大きな違いがある。すなわち、和小屋が棟木母屋を下から鉛直方向に支えるのに対し、合掌造りでは両側から「人」の字形に寄りかかった部材が棟木の点で交差する形状となっている。これは一般に扠首(さす)構造と呼ばれ、トラス構造であり、梁材に与える曲げモーメントを低減し、引張力に集中させるという点で、木材の性質上、優れた構造であるとされる。
合掌造りにすることで屋根裏に小屋束のない広い空間が生まれる。江戸時代中期頃、養蚕業が活発化すると、この空間を利用し、農家の住居の屋根裏で養蚕の棚を設置するようになった。もともと構造上勾配の小さな屋根は作りにくい合掌造りであるが、3層・4層という具合に養蚕棚の空間を大きく取るために、屋根がさらに高く切り立ったと考えられている〔日本国政府・文化庁 (1994) の「3a. 歴史 iii. 産業」〕。
茅葺屋根の葺き替えは、30年から40年に一度行われる。また雪が屋根から落ちるときに、茅も一緒に落ちてしまうことがある。このための補修作業は年に1・2度必要となる。茅葺屋根の葺き替えや補修作業では、地域住民の働力提供による共同作業で行われる。この仕組みを(ゆい)と呼んでいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「合掌造り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.