翻訳と辞書
Words near each other
・ 受精管
・ 受精素
・ 受精能
・ 受精能再獲得
・ 受精能獲得
・ 受精膜
・ 受精膜形成素
・ 受納
・ 受給
・ 受給者
受肉
・ 受胎
・ 受胎(生殖)不能(症)
・ 受胎、 概念
・ 受胎、受精
・ 受胎交配
・ 受胎力
・ 受胎力、繁殖力、受精能、受精率、稔性
・ 受胎告知
・ 受胎告知 (エル・グレコ)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

受肉 : ミニ英和和英辞書
受肉[じゅにく]
(n) (Christ's) incarnation
===========================
受肉 : [じゅにく]
 (n) (Christ's) incarnation
: [にく]
 【名詞】 1. meat 
受肉 : ウィキペディア日本語版
受肉[じゅにく]
受肉(じゅにく、〔古典ギリシア語再建音:エンサルコーセー、現代ギリシア語転写例:エンサルコシ〕, , , , )とは、三位一体のうち子なる神(神の言)が、ナザレのイエスという歴史的人間性を取った事を指す、キリスト教における教理〔『キリスト教大事典 改訂新版』530頁、教文館、昭和52年 改訂新版第四版〕。
== 訳語 ==
正教会では藉身(せきしん)と訳される〔信仰-教会:日本正教会 The Orthodox Church in Japan 〕〔東方正教会の歴史(抄) 〕。これは「身を藉りる(かりる)」と読み下すことができ、キリストが身をとったことをより能動的に表している。「籍身」の用字は誤り〔「藉」と「籍」は別の字であり、前者は草むしろを敷きその上に乗ることから、動詞として「かりる、かさねる」といった意味をもち、後者は文字を書いた竹札を重ねて保存したものを指すところから、動詞として「記入する、農具ですく」といった意味をもつものである。出典:『漢字源』1013頁、1154頁、学研、1996年4月1日改訂新版第3刷 ISBN 9784053000231〕。
カトリック教会ではかつて託身〔『カトリック大辞典 III』431頁、上智大学編纂、冨山房、昭和42年第七刷〕および托身〔『カトリックの信仰〈第3〉御托身―公教要理第一部解説 (1947年)』ASIN B000JBED44〕(いずれの読みも「たくしん」)という訳語も用いられたが、2010年現在ではほとんど使われず、「受肉」が一般的となっている〔新要理書編纂特別委員会 (著, 編集), 日本カトリック司教協議会 (監修) 『カトリック教会の教え』ISBN 9784877501068(2003年版)でも、事項索引に「受肉」は存在し多くの頁への誘導が記載されているが、「託身」「托身」は用意されていない。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「受肉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.