翻訳と辞書
Words near each other
・ 参上!ドロッチェ団
・ 参与
・ 参与会議
・ 参与党
・ 参与型経済
・ 参与官
・ 参与政府
・ 参与機関
・ 参与民主社会市民連帯
・ 参与者
参与観察
・ 参与連帯
・ 参乗合体 トランスフォーマーGo!
・ 参予会議
・ 参事
・ 参事会
・ 参事官
・ 参事院
・ 参会
・ 参会者


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

参与観察 : ミニ英和和英辞書
参与観察[さんよかんさつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さん]
 (n) three (used in legal documents)
参与 : [さんよ]
  1. (n,vs) participation 2. taking part 
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 
観察 : [かんさつ]
  1. (n,vs) observation 2. survey 
: [さつ]
 (n) (col) police

参与観察 : ウィキペディア日本語版
参与観察[さんよかんさつ]

参与観察(さんよかんさつ)は、定性的社会調査法のひとつ。参与観察法
定型的な方法論が確立しているわけではないが、参与観察に従事する者は研究対象となる社会に、しばしば数か月から数年に渡って滞在し、その社会のメンバーの一員として生活しながら、対象社会を直接観察し、その社会生活についての聞き取りなどを行う。観察者はフィールドノートに様々な記録をとり、それを後にデータとして扱うことがある。観察調査の記録に、テープレコーダーカメラなどの機器を使うこともある。
参与観察は、外部の人には閉ざされているような特異な集団の調査には威力を発揮する。また、社会学人類学文化人類学民俗学等で、特定の社会集団を研究する際に用いられる他、家庭、教室、会社組織などに対しても用いられることがある。参与観察の手法が科学的に確立される前の時代には、11世紀アブー・ライハーン・アル・ビールーニー等や、19世紀フランク・ハミルトン・カッシング等に至るまで、素朴ながら類似の手法の例が見られる。
参与観察による代表的な業績として、1910年代にポーランドイギリスの人類学者ブロニスワフ・マリノフスキが長期にわたってニューギニアのトロブリアンド諸島の人々と行動を共にしてその生活の詳細な観察を行い、人類学研究においてはじめて科学的な意味での参与観察の研究手法を確立したことが有名である〔泉靖一『西太平洋の遠洋航海者』解説 15頁〕。マリノフスキはこの調査をもとに『西太平洋の遠洋航海者』を著した。別の分野ではW・F・ホワイトの『ストリート・コーナー・ソサエティ』(初版1943年)も知られている。
== 特徴 ==

=== 利点 ===

* 問題を発見しやすく、問題の特質を浮き彫りにさせやすい。
* 調査対象となる社会の多次元的な把握に向いているため、その全体像を描きやすい。
* 問題となる事象についての対象者の経験をその内面に遡って理解し、対象者の行為を意味付け、問題の深層にアプローチできる。
* 時間を遡って調べられるので、対象の変化の過程をとらえることができる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「参与観察」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.