翻訳と辞書
Words near each other
・ 卵黄血管
・ 卵黄角錐
・ 卵黄貯嚢
・ 卵黄質
・ 卵黄輸管
・ 卵黄静脈
・ 卵黄靭帯
・ 卵黄顆粒
・ 卶
・ 卷
卷舌音
・ 卸
・ 卸し
・ 卸し値
・ 卸し商
・ 卸し問屋
・ 卸し器
・ 卸し売り
・ 卸し売り物価
・ 卸し大根


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

卷舌音 : ミニ英和和英辞書
卷舌音[おと, ね]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

舌音 : [ぜつおん]
 (n) lingual sound
: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 

卷舌音 ( リダイレクト:そり舌音 ) : ウィキペディア日本語版
そり舌音[そりじたおん]

そり舌音(そりじたおん、反り舌音、)は、舌を反らせることで舌尖または下部舌端舌端の裏)を後部歯茎から硬口蓋の前部までの部分に接触・接近させて作られる子音調音部位による命名の原則に従えば、下部舌端前部硬口蓋音(英: sublamino-prepalatal)および下部舌端後部歯茎音(英: sublamino-postalveolar)が該当する。下部舌端後部歯茎音は、舌端裏後部歯茎音(ぜったんりこうぶしけいおん)ともいう。
古い書籍では頂音 ( または ) と呼ばれることがある。これはインドの伝統的な声明学でそり舌を意味する (頭、頭蓋骨) の直訳だが、調音位置と無関係なので、言語学用語としては望ましくない。
舌尖を後部歯茎に付けたのち、離さずに口腔の奥の方へとずらし、硬口蓋がへこんでいるところまで来たら止める。ここが下部舌端前部硬口蓋音の調音部位である。これをやや前の方へずらすと下部舌端後部歯茎音の調音部位となる。
正確な調音位置は言語によって異なる。マラヤラム語などの南インド諸語の場合は上に記したとおりであるが、ヒンディー語などの北インド諸語では舌尖と歯茎の一番盛り上がった部分より少し後ろの部分によって調音される。舌端は上あごから離れて、舌の中央が両側に対して凹んだ形になる。
中国語北京方言のそり舌音やロシア語の などでは、実際には舌は反っていない。ポーランド語のそり舌音は舌尖または舌端音で、舌は平たく、おそらく後退しており、また唇の丸めと突き出しを伴っている。これによって舌と唇の間の空間が広くなり、周波数が下がるのだという。ラディフォギッドらによれば、中国語やポーランド語のものはそり舌音と呼ぶべきではなく、舌が平らな舌端後部歯茎音であるという。
国際音声記号(IPA)では、そり舌音を以下のように記述する。

==脚注==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「そり舌音」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Retroflex consonant 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.