翻訳と辞書
Words near each other
・ 南田県
・ 南田裕介
・ 南田親彦
・ 南田辺駅
・ 南田雅昭
・ 南由介
・ 南由布駅
・ 南由紀夫
・ 南由起夫
・ 南甲佐駅
南甲子園運動場
・ 南甲府警察署
・ 南甲府駅
・ 南男
・ 南町
・ 南町 (下川町)
・ 南町 (仙台市)
・ 南町 (会津若松市)
・ 南町 (倉敷市)
・ 南町 (前橋市)


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

南甲子園運動場 : ミニ英和和英辞書
南甲子園運動場[みなみ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みなみ]
  1. (n,vs) South 2. proceeding south 
甲子 : [かっし, きのえね]
 【名詞】 1. first of the sexagenary cycle 
: [こ, ね]
 (n) first sign of Chinese zodiac (The Rat, 11p.m.-1a.m., north, November)
: [その]
  1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation 
: [うん]
 【名詞】 1. fortune 2. luck 
運動場 : [うんどうじょう, うんどうば]
 【名詞】 1. vehicle training ground 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 

南甲子園運動場 ( リダイレクト:甲子園競輪場 ) : ウィキペディア日本語版
甲子園競輪場[こうしえんけいりんじょう]

甲子園競輪場(こうしえんけいりんじょう)は、かつて、兵庫県西宮市南甲子園にあった競輪場である。競輪開催のために造られた施設だが、ほんの一時期だけ、オートレースが開催されたこともある。
== 概要 ==
西宮市などが中心となり、前年阪急西宮球場に特設した競輪バンクで開催した西宮競輪場に次ぐ兵庫県二番目の競輪場として、阪神甲子園球場より浜手に向かってやや離れた場所に「鳴尾競輪場」として建設された。後に1951年に「甲子園競輪場」に改称、晩年に至る。
施設の管理は甲子園土地企業(元大証上場企業、現在は解散)が行い、施行者である兵庫県市町競輪事務組合(それまでは兵庫県、西宮市、尼崎市などが単独で開催)が施設を借用する形で開催していた。
しかし、競輪事務組合は赤字を理由に2001年に甲子園競輪を廃止し、甲子園土地企業は解散に追い込まれた。同社は、それまでの多額の設備投資の賠償を求めて裁判を起こしたが勝訴に至らず、2009年に清算結了した。
* 甲子園土地企業は競輪場東側に自動車学校を併設して運営を行い、競輪開催日はこの自動車学校内の施設も有料駐車場として開放〔自動車学校は学科教習か路上教習のみ行っていた。〕し、また阪神甲子園球場でのプロ野球、高校野球などイベント開催日にも有料駐車場として開放していた(料金は1日1台1000円)。この自動車学校も競輪場閉鎖と同時に閉校することになった。
開設当初は周長500mのバンクであったが、その後1964年に周長400mのバンクに改修され、晩年まで使用された(後述)。
*400mバンクとしての最大カントは28°-00′-33″であった。
甲子園駅から徒歩10分程度の距離であり、駅から歩いて向かう人も多かったが、1973年7月から廃止まで、開催日には甲子園駅から阪神電鉄バスによる無料送迎バスが運行されていた。
また、レース終了直後の夕方には阪神電鉄が甲子園駅に特急を臨時停車(当時の特急は夜間のみ停車)させて利用客の便宜を図っていた。
かつては尼崎市交通局のバス路線が、1986年の路線改編前まで甲子園競輪場前に乗り入れていた。また、甲子園競輪場の廃止に伴い、兵庫県道342号甲子園六湛寺線(臨港線)上にあった「競輪場前」バス停は、「南甲子園一丁目」に改称された。
競輪開催日の入場料は1人50円(場外発売日は無料)。場内の特別観覧席の入場料は、改築された北側(バックスタンド)が1人1500円(場外発売日は1000円)、南側(ゴール前)は改築されず古いまま残されていた〔北側の特別観覧席は冷暖房完備で白色のテーブルが付いた2人掛け席が並び、テレビモニターも天井から吊り下げる形で設置されていた一方で、南側の特別観覧席は駅にあるようなプラスチック製の椅子が横一列に並べられていただけであった。ただ、HS(ホームストレッチ。ゴール線)は南側にあったため、ゴールの瞬間を間近で見たいファンはこちらに流れていた。〕ため1人1000円(場外発売日は閉鎖)であった。
* 冬季には入場者に使い捨てカイロが配布された。このほか、時に先着入場者にタオルなど粗品を進呈したり、開設記念競輪などでは先着入場者におたのしみくじを配布して抽選で景品をプレゼントしていた。
* 寒さ対策で、冬季のみ北側バックスタンド1階に防風壁を設置して発売窓口の周辺を保温していた。
開設記念競輪(現在のGIII)として甲子園ゴールデン杯が開催されていた。
投票が機械化されてからは、オッズ表示は場内でのモニターでなされていたが、締切5分前でオッズ表示を終了していた(晩年は締切直前まで表示)。また、投票に関しては、基本的にお釣りは出さなかったため、両替機などであらかじめ両替の上、窓口でちょうどの金額を支払うようになっていた(晩年はお釣りを出した)。
* 発売窓口では直前のレースのみの発売で、前売に関しては専用窓口(北側スタンド1階西側)で対応していたが、晩年は全窓口で全レースを買えるようにしていた(ただしレース発走中は発売休止)。
* 甲子園競輪場では早朝前売発売は実施せず、甲子園競輪開催日(甲子園競輪場での場外発売日も含む)は西宮競輪場の専用窓口で7時30分から11時25分の間で発売していた。
* 単勝・複勝は3コーナーにあった西側スタンド下の専用窓口のみ対応。ただ、売り上げはごくわずかだったこともあり、車番連勝式車券の導入時にともに発売自体が廃止された。
投票窓口は有人であったが、払戻窓口は晩年自動化された。なお、非開催日の払い戻しは西宮競輪場で行っていた。
アストロビジョンを活用した大型映像装置があった西宮競輪場とは異なり、最後まで場内に大型映像装置が設置されることはなかった。ただ、1999年オールスター競輪開催期間中に限り、2コーナーと4コーナーに大型映像装置が臨時で設置された。
予想専門紙は、「競輪ダービー」と「競輪研究」が販売されていた(晩年は1部410円)。ここ甲子園競輪場と西宮競輪場での特徴として、立ち売りの女性販売員が新品とは別に、早々と帰る客から1部50円程度で買い取り、それを150〜200円で「中古」としてよく販売していた。
マスコットキャラクターは、を擬人化した「キックル君」(甲子園の頭文字Kから)であった。ちなみに、西宮競輪場のマスコットキャラクターは、キックル君を反転させややデザインを変えた「ニックル君」(西宮の頭文字Nから)であった。
競輪選手用の宿舎には、天然温泉を引いた入浴施設が存在した。
非開催日には有料駐車場としての開放以外に、1990年代後半まで、以下のような形で施設を一般開放し有効活用していた。
* バンク内の芝生を活用したパターゴルフ場(1ラウンド800円、1992年 - )。
* 地下の車検場のスペースを活用した卓球場(1時間50円)。
* 敷地の一角にあったテニスコートの開放(1時間200円)。
: なお、午前中は競輪選手が練習に使用するため、基本的に午後からの営業であった。

画像:Nisinomiyakoshien markcard-wakuren.JPG|投票用マークカード。枠番連勝用。後に枠番連勝・車番連勝用に統合。
画像:Nisinomiyakoshien markcard-wakuban&syaban.JPG|投票用マークカード。枠番連勝・車番連勝用。甲子園競輪廃止まで使用される。
画像:Nisinomiyakoshien markcard-tansyou&hukusyou.JPG|投票用マークカード。単勝・複勝用。車番連勝式車券導入時に廃止。


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「甲子園競輪場」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.