翻訳と辞書
Words near each other
・ 千枚漬
・ 千枚漬け
・ 千枚田
・ 千枚皮
・ 千枚谷
・ 千枚通し
・ 千枝奈々
・ 千栗八幡宮
・ 千梅ちゃん
・ 千歯
千歯こき
・ 千歯扱
・ 千歯扱き
・ 千歳
・ 千歳 (墨田区)
・ 千歳 (水上機母艦)
・ 千歳 (空母)
・ 千歳 (防護巡洋艦)
・ 千歳IC
・ 千歳ぴよこ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

千歯こき : ミニ英和和英辞書
千歯こき[は]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せん ち, ち]
 【名詞】 1. thousand 2. many
: [は]
 【名詞】 1. tooth 

千歯こき ( リダイレクト:千歯扱き ) : ウィキペディア日本語版
千歯扱き[せんばこき]

千歯扱き千把扱き(せんばこき)もしくは千歯(せんば)は、元禄期に和泉国の大工村(現在の大阪府高石市高師浜の一部)で考案された日本の古式の脱穀農具。木の台の上から鉄製、もしくは竹製の櫛状の歯が水平に突き出した形をしている。稲扱きと麦扱きに分かれる。
== 使用方法 ==
木製の台に付属した足置きを踏んで体重で固定し、櫛状の歯の部分に刈り取った後に乾燥したの束を振りかぶって叩きつけ、引いて梳き取る。稲の場合にはこれで穂から籾が落ちるので、脱穀が完了する。麦の場合には穂が首から折れて穂のまま落ちるので、これをさらに叩いて脱穀する。
この農具の開発までは、手に持った扱箸(こきばし)という大型の箸状の器具で穂を挟んで籾をしごき取っていたため、束のまま一気に脱穀できる千歯扱きの発明によって、脱穀の能率は飛躍的に向上した。しかし、非効率な扱箸による脱穀は村落社会においては未亡人の貴重な収入源となっていたため、千歯扱きはこの労働の機会を奪うものとなり、後家倒し(ごけたおし)の異名もある。
大正時代になると、千歯扱きからの発展形として、足踏み方式の回転ドラムにループ状のピンが多数植え込まれた足踏み式脱穀機が開発されてさらに脱穀効率が向上し、さらにこれが動力式に発展した。これを機に改良の余地が無い千歯扱きは急速に衰え、昭和初期に製造の終焉を迎えるが、大切な種籾を痛めず扱く事が出来たため、昭和の半ば頃まで使われていた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「千歯扱き」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.